「数学捨てて日本史」はMARCHいけても早慶は修羅だからおすすめはしない【私立文系】【英国社3科目受験】

2019年5月 執筆

2020年1月25日 リライト

2021年4月26日 リライト

 

こんにちは。この記事はタイトル通りの受験体験記です。長くなってしまったので、要点だけ簡潔にまとめます。

 

・私は英語・国語・日本史の3科目受験で早稲田を目指しましたが、落ちて明治に来ました。負け惜しみの記事です。

 

・「数学をあきらめて日本史」という選択は早慶を目指すのであれば修羅の道となることを覚悟するべきでしょう。(MARCHは3科目でいけます。)

 

・日本史という科目は頑張りと根気のみが評価される修羅の世界です。努力ゲーの残酷さを覚悟したうえで日本史を選択しましょう。

 

・「数学が少しでもできるなら、諦めるべきではなかった」と英国社3科目受験で早稲田落ち明治の私は思います。

  

・指定校とか留学経験、AOの選択肢があなたにあるなら、全力で利用しにいくべきです。ここではあくまでそういった経験のない一般的な受験生を想定しています。

 

・2021年から入試制度が変わります。あなたが読んでいる時点でこの体験記とは状況が変わっている恐れがあります。内申点や日頃の成績、共通テストなども頑張ってください。。

 

このような内容となっております。ガチな後悔と反省をつづっているので、僕と同じような境遇の人に届いてほしい。

 

今、私立文系で受験を考え始めてるあなたに、頑張って早慶目指してみようかなと思い始めたあなた、ぜひ現役一般早稲田落ち明治のつづったこの記事を最後まで読んでよく考えてみてください。

 

 それでは本編をどうぞ。

はじめに

 

 

Twitter民はぜんぜんわかってないのか、なんか知らんけど、MARCH文系は相当に難しいんですよ。英国社だと。逆に言うと、高校数学ができないペナルティは大変に高くつく、ということかもしれませんね。

 

 

英国社でMARCH文系受かって、かつ高校数学が人並みにできたら、北大とか九大とかの文系学部は余裕で受かりますね

 

 

概ね、8割以上の日本国民が高校数学で脱落して、その8割の中での激戦の勝者が早慶文系で、次点がMARCHなわけよ。それはそれで、大変な競争なんだわ。

 

 

まあ、でも、チミたち高校数学できないよね。なんというか、高校数学だけ、積み重ねとか、必要な総演習量が格段に多いという。いやぁ、できないよね。できないよ。 

 

 これは2019年冬の藤沢数希さんのツイートなのですが、早慶とMARCH文系についてこのように講評していました。

 

「MARCH文系は相当に難しいんですよ。英国社だと」

 

これは実際に(3科目だけど)ガチンコ一般受験をしてみてその通りだと感じました。TwitterだとMARCHでやっと人間みたいな風潮がありますが、MARCHでも立派な成績です。

 

ただその一方で受験をしてみて「一生懸命勉強してなんとか早稲田落ち明治程度にしかならなかった」という自己評価もしています。そしてその早稲田落ち明治のリアリティを今回はつづっていきます。

 

 

自己紹介

 最初に自分のポテンシャルについて述べます。高校の偏差値は、だいたい60くらいでした。言われたことが理解できて勉強もそこそこできて内職もたまにする。基本はふつうに授業聞いて学校内の定期テストはだいたい8割後半取れるくらい。 

 

高2の1月くらいからなんとなく受験を考えだして、受験すると決めて本格的な勉強を始めたのは高3の6月とかでした

 

第一志望は早稲田大学政治経済学部。経済学部系を志望していました。

 

で、結果として、早稲田の複数学部を受験し&全落ちしてMARCHのM、明治大学に通っています。 

March文系(英国社)は「普通に頑張れば」余裕。

国語、英語、日本史の3科目で大学受験に挑み、結果的に明治大学に入学した僕に言わせれば「MARCHは余裕」です。

 

これはマウントとかではなく、シンプルな感想です。第一志望に落ちて自信は砕け散り、プライドの爆散した僕の感想として、MARCHは高3なったくらいから毎日8時間きちっと1年間勉強できれば余裕で全部受かります。

 

やるべき内容は具体的には

・英語

英単語帳(標準レベル)×1

文法の入門書×1

文法の問題集×1

・国語

標準的な漢字練習帳×1

古文の入門書×1

漢文の入門書×1

現代文の練習(人による)

・日本史

山川詳説日本史B&一問一答

・行きたい学部の過去問2,3年分

 

この内容を完璧に土台から間違えずに積み上げていけばMARCHはいけると思います。しかもたった三科目だけ。

 

理解できない数学や、うざったい物理や化学を全て回避できますし。それだけできればどんなに才能がなくても凡人でも大丈夫と考えれば、けっこう頑張れる範囲ではないでしょうか。

 

絶望的に歌が下手なオンチでも、別にキャッチボールがまともにできないほどの運動オンチでも、チビでもデブでも、毎日8時間×300daysだけで大丈夫。嗚呼なんて平等で努力が報われる素晴らしき世界。

 

自動車のホンダの創業者の本田宗一郎もこう言っています。

 

『自分の生き方を強いて言うなら「当たり前のことを当たり前にやる」ってことかな。』

 

当たり前のことを当たり前にやる。それだけです。当たり前のように「受験生として頑張る」を実行すればまずひどい結果にはならないでしょう。

f:id:tanakanonikki:20200125205351j:plain

f:id:tanakanonikki:20200125205400j:plain

f:id:tanakanonikki:20200125205356j:plain

f:id:tanakanonikki:20200125205354j:plain

ちょっとした自慢。

f:id:tanakanonikki:20200125205520j:plain

一枚ずつ暗唱できるようになるまでブツブツつぶやいて通学してました。

早稲田に落ちて明治以下に受かった感想は「順当だな」でした。順当に努力が報われる。そう感じました。有名だとか、難関だとか、一流だとか、言われていますが、要は「当たり前のことを当たり前にやる」ことができた人が入れる。そんな感じがしました。

 

(ただここで難しいのはMARCHくらいに受かればいいかな、という気概で受けると、落ちてしまうということです。目標設定で逃げ腰に目標は高く、早慶上智あたりを目指すのがベストだと思います。) 

早慶に、英国社(特に日本史)で入るのは修羅の道

MARCHに行くだけなら、バカ正直に頑張れば乗り切ることができます。ただ、そこから上への壁を僕は感じました。

 

(ここからは本当に負け惜しみだと思ってもらって構いません。でも、実際、ちゃんと人並みに受験勉強頑張って明治には受かったんですから、このくらい語ることは許されるはずです)

 

私立文系三科目受験の頂点は早慶文系学部になります。ここから、日本史のレベルがグンと上がります。

 

合格最低点と受験者平均点などを各科目で比較して、日本史がいかに激戦区かを説明しようと思ったのですが、私立文系で数学を捨てているのでデータを用いた論理的な説明はできませんでした。

 

ただ日本史の予備校講師15年のカリスマの駿台の先生の言葉で

 

「早稲田政経の日本史は、データを見ると受験者平均点と合格者平均点がほとんど変わらない」

「落ちてる人間と受かってる人間の差はたった一問が解けたかどうか」

早慶の看板学部レベルになると、基本的な問題に全て答えられるのは当たり前で、みんながギリギリ解けない問題をいかに自分だけ解けるかがカギになる」

 

そんなことをおっしゃっていました。これでデータによる説明の代わりとさせてください(笑)。要するに、早慶に日本史で挑むなら、ほんのわずかなミスで落ちたり受かったりする神経戦になるということをわかっていただければ。

 

僕が実際に体感した難化の感覚を挙げます

 

・まず選択肢を増やして、正答率を下げようとしてきます

MARCH 次の4つの文章から正しいものを一つ選べ

早慶 次の6つの文章から正しいものを二つ選べ

 

 

・正誤問題はとくに正答率をなんとしても下げようとしてきます

MARCH 次の4つの記述の中から正しいものを1つ選びなさい

早慶 次の5つの記述の中から誤っているものを2つ選びなさい

 

 

・聞き方が乱暴になり、不親切になります。

MARCH 釈迦三尊像保有している、聖徳太子が建造したとされる、斑鳩寺の別名を持つ寺の名前は何? 

早慶 この仏像を保有している寺の名前は?

 「日本史 文化史 釈迦三尊像」の画像検索結果

(A 法隆寺

 

・問題文で与えられるヒントが限定され、聞くところがマニアックになります。

 MARCH 高倉天皇の息子で、1221年に鎌倉幕府への反乱を図った天皇を答えよ

(A 後鳥羽上皇

早慶 高倉天皇の息子が流された島の名前を漢字三文字で答えよ

(A 隠岐島

 

家系図や、地図まで問題にできるものは全部問題にしてきます。 

MARCH この空欄にあたる人物で、歌論書『新撰髄脳』私撰詩歌集『和漢朗詠集』などで有名な、平安中期に活躍した歌人のはどれ?

早慶 この空欄に当てはまる平安時代に活躍した歌人はだれ? 

f:id:tanakanonikki:20200505232122p:plain

家系図をこうやって空欄にされます。

https://colorfl.net/fujiwaramichinagakakeizu/

 

天皇家、藤原家、源氏、平氏、徳川家の家系図を出題するのは受験日本史の定番中の定番です。

 

・明らかにこの先まったく覚えて漢字で書けるようになる必要性が感じられないものを、漢字で書かせてきます(かんやひょうこんす)

早慶 中国、清末に設立された製鉄事業を中心とする会社を漢字五文字で答えよ。 

A 漢冶萍公司

 

・資料を丸暗記でもしていないと答えられない無茶苦茶な問題が散見されます

早慶  『日出づる処の天子,書を日没する処の天子に致す。恙無きや、云々』と。帝之を覧て悦ばず、AAAAAに謂ひて日く、『蛮夷の書、無礼なる者有らば、復た以て聞する勿れ』と」 http://chushingura.biz/p_nihonsi/siryo/0001_0050/0023.htm

A  鴻臚卿

 (これを受験生に漢字で書かせようとした早稲田社学の狂気…)

 

実際の過去問通りというわけではありませんが、だいたいこんなイメージで早慶で問題のレベルが上がります。早慶の日本史は、かなり根性入れて、すべてを暗記する勢いで取り組んで、あらゆるフェイントと引っ掛けを回避していかないと点が取れないようになっているのです。

 

家系図は書き出せるようにしないといけないですし、有名史料は全文暗記。大日本帝国憲法の重要な条文なんかも、受験期には暗唱できるようにしました。憲法丸暗記って戦時中かよって。

 

MARCHまでの日本史はジャブを打ってたまーにバシーンとストレート打ってくるふつうのボクサーです。基礎を固めて、準備した対応をすれば、致命傷は負いません。ただ早慶の日本史は、ヤクザみたいなものです。リングにあがったと思ったら、目つぶし、ローキックなど外道を混ぜてきます。ポケットから拳銃を取り出して発砲してくることも。

 

そんなの戦うっていったってどうしようもないじゃんか、それに対応できるようになったとして、何になるんだ、と何度も嘆きたくなりました。

 

過去問を解いていて、面白くない。解けなくても正解を見て納得できない。そういうことが増えます。大学入試は「受からせるための問題」ではなく、「落とすための問題」だと気づかされるようになります。僕は早稲田の日本史を解いてみてそう感じました。負け惜しみですけど。(今思えば早稲田特有の対策を何度も重ねる必要があったのです)

 

間違えさせよう、コケさせよう、という意図を見破って最後までかわし続けられた人が生き残れます。

 

落ちたのは、そこでふるいにかけられてしまった僕の完全な実力不足です。何を言っても負け犬の遠吠えだということは間違いありません。でもやっぱり楽しくないんですよね、早慶の日本史。

 

 早慶の英語や国語はまだ許せます。正解への筋道がどれもはっきりしていて、たとえ間違えても、「ああ、ここで論理展開を間違えたのか」と自省することができます。

 

しかし、日本史は違いました。過去問を解いていて、「そんなん知らんがな」「それ聞いてどうすんねん」みたいな問題が増えてくるのです。そういう問題解けるようになったところで、何も嬉しくないし、きちんと解けた時の納得感とか達成感のようなものがどんどん薄れていく。そういう世界でした。

 

数学にももちろんある程度の解法の暗記などの必要があることはわかっています。しかし、日本史の暗記は、本当に、暗記です。数学は暗記をしたあとに、自分で考えて答えを導き出す余地がありますが、日本史にはそれがありません。問題がどれだけマニアックになっても文句は言えず、知っているか知らないか、それだけで勝負が決します。

 

これらから伝えたい受験生へのメッセージ(受験編)

 早慶を英国社で目指そうと思っている人に伝えたいのは、「数学を捨てるなら、背負わなければならない代償は重いぞ」ということです。

 

早慶に、社会科目、特に日本史を使って3科目で入ろうと考えている人は「自分はかなりわがままでいばらの道を突き進もうとしている」ということを自覚した方がいいです。

 

あなたにとって得意科目であるならば、それはほぼ間違いなくほかの人にとっても得意科目です。

 

「数学苦手や…」

「せや、早慶なら数学使わなくても三科目でいけるやんけ!」

「これならワイも頑張れる!」

 

それ、受験生の8割が考えるんです。「やった!楽な道見つけた!!」って、8割の人が思って、そこへと一斉に群がっているんです。いやなことから逃げて逃げて、自分の好きなことだけなら頑張れる!みたいな人たちばかりが集まっています。

 

そういう人たちと努力ゲーに持ち込まれるのはかなりきつい。

 

頑張ればいいだけ、という世界へと足を踏み入れたら、あとはひたすら進むしかありません。完全な根性ゲーになります。試験当日までにいかに多くの時間を費やしたか、で成績が決まります。

 

早慶看板学部に、英国社で入ってる人はだいたい、寝ている時間以外のすべての時間、日本史を暗記し続けるくらいの執念と根性があります。あなたにそういう根性、ありますか?腹くくれますか?受験当日までのすべてをコミットする覚悟がありますかという話です。

 

勉強すること自体が好きで好きでたまらなくて、日夜を問わず勉強できる人じゃないと無理っす。僕はそういう部類の人ではなかった。そんな根性はありませんでした。

 

・毎日ちゃんと9時間。休まず9時間。計画立てて淡々とこなし続ける。

・昼飯は固定。昼休憩は15分以内。

・移動時間は暗記カード。

・自由時間は寝る前の20分だけ

 

これが僕の精一杯でした。覚悟はあったつもりでしたが、あったつもりなだけでした。これは「普通に頑張っている」だけなんです。

  

・風呂場でも防水カバーつけて用語暗記

・朝5時起きでまず2時間勉強

・寝る直前まで勉強

 

このくらいやってるんでしょうね。もしくは独自の勉強法や対処法を編み出した人は別かもしれませんが、ずぶの素人が根性でやるならこのくらい必要なんじゃないでしょうか。(※追記 今思えば視野狭窄でした。その学部の出題範囲を確認してそこだけ集中的に効率よく勉強したり、過去問を10年とか解いてクセを掴むべきでした)

 

このツイートを見てください。これはUnivilife-FYDという大学生向けのツイートを多くしているTwitterアカウントなのですが、こんなものがあります。

 

f:id:tanakanonikki:20200125202246p:plain

 

 

 

 

英語、国語、社会の三科目で一般選抜入試で早慶を目指すということは、早稲田第一志望、慶應第一志望、のこの枠に入り込むことを目指すことを意味します。

 

f:id:tanakanonikki:20200505232933p:plain


全体から見たらかなり狭き門で、少数派であることがわかりますよね。

 

早慶に入る人は、数学や理科系の科目もちゃんと頑張って、さらに上位の国立大を目指した人たちが、惜しくも入れずに流れてくるものなのです。早慶が第一志望なんていう志が低く、視野の狭い人間は少数しかお呼びではないんです。

 

早慶に第一志望で入れる人間なんて本当にわずかです。あなたはここに入り込もうとしてるのです。最低でも早慶に受かりたいのであれば、東大や上位国立大を第一志望にするのが妥当です。英国社で早慶に入ってやろうなんて傲慢も甚だしい。

 

 

 

 

 

 

 

でも、こんなに苦労してるのは、そもそも数学を捨てたからなんです。嫌なことから逃げずにそれなりに取り組むことができれば、もっと苦労はせずに済んだのかもしれません。

 

3教科だけでなく、5教科7科目できれば、それぞれの完成度はもっと低くてもよかったかもしれない。失敗しても他の教科でカバーできたのかもしれない。シンプルに覚悟と努力が足りなかったことももちろんなんですが、そういう風に反省することもできるのです。

 

できる幅は広ければ広いほどいい。僕は「残り1年しかない。今からやるなら社会じゃなきゃ追いつけない」と焦ってしまいました。まあまあ頑張れていた数学を受験で利用することをあきらめてしまいました。

 

 数学を捨てたのは後悔はしてないけど、もったいなかったと思います。

 

 これらから伝えたい受験生へのメッセージ(人生編)

 これらの経験を、もう少し高い視点から見ると「自分が簡単にできるものはみんなだってかんたんにできる」ということになるのではないでしょうか。つまり、レッドオーシャンに飛び込むことの危険性です。それを僕は学びました。

 

自分が楽に進める道を選んだとしても、その道はほかの人だって同様に選んで進んできます。そうするとはじめは楽だと思っていた道でも、結果的にはどんどん競争率が高くなって気づいたら修羅の道になっているのです。

 

人が面倒くさがって倦厭してしまうような道を、嫌がらずに淡々と進めることが却って近道となることだってあるのです。受験の場合であれば、それが日本史と数学の関係でした。

 

だから、今後の人生で、「とても進みやすそうで、みんなが群がっている道」と、「一見たいへんそうに見えて誰も進んでいない道」の二つの選択肢を前にしたときに、、、、どちらを選ぶのが最善なのか、よくよく考えるようにしましょうね。本当に。、、、自戒を込めて(笑)

 

 

僕はベストを尽くしました。自分の尽くせるベストを尽くしました。あの頃の自分には、あれしか選択肢がないと思っていました。でも、もっと視野を広げて考えてみたら、道はほかにもあったんじゃないか、そういう風にも今は感じています。

 

そして、そうやって得た学びを、同じ轍をもう踏まないように、今後の人生に活かしていきたいんなあとか、思っているのです。 

 

 最後に言いたいことをまとめますね。

 

 

(ス~ッ)(息を吸い込んで)受験生は苦労したくなかったら、

 

 

 

 

 

 

 

英語と数学はちゃんとやっとけ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ps 今回は受験生や受験を経験した人たちに向けて記事を書きました。しかし、大学受験は僕にとってはもう終わったことです。後悔はしていません。きっと今あの瞬間に戻っても、僕はあれ以上頑張れる自信がありません。あの頃は心が今にもパンクしそうで、心のスイッチを切って、毎日決められた通りにこなしていくだけで精一杯でした。自分のベストは尽くしました。後悔はありません。

 

それなのに明治大学の食堂では、いまだに早稲田に落ちた慶應に落ちた、もうちょっとだった。あの問題はおかしい。そんな話がいまだに聞こえてきます。もう12月。受験が終わって8カ月も経っているのですよ。(執筆時点)

 

もちろん共通の会話のネタとして受験はとても話しやすいテーマです。全く話してはいけないわけではありません。しかし、もう終わったことを振り返っても仕方ない。自分を誇り、胸を張って、得た学歴を、経験を、能力を、どう今後に活かすかを考えて行動する。それだけです。

 

受験生はぜひとも悔いのないように、あらゆる手段と力を振り絞って頑張ってください。応援してます。

 

ありきたりな名言ではありますが、スヌーピーの名言を置いて終わりとします。

 

「スヌーピー 名言 与えられたカード」の画像検索結果

You play with the cards you’re dealt …whatever that means. 
(配られたカードで勝負するしかないのさ…..それがどういう意味であれ。)

 

 

 

 

そして記事を書いて2年経った今、この記事を読み返してみました。痛々しい文章です。リライトしてイキってる部分を少しリライトしました。

 

twitter.com

 

そうして僕はいま、早稲田に落ちた悔しさをバネにして明治大学の学生向けTwitterを始めてフォロワー6000人にまで成長させました。学生生活はとても充実しています。

 

受験が終わってからも人生は続きます。これを偶然読んだ受験生のあなたが少しでも勇気づけられて、俺も頑張ろうって思ってくれていれば幸いです。

 

ありがとうございました。

埼玉代表、浦和高校のラグビーに僕は涙が止まらなかった。【花園(2019‐20)3回戦 対桐蔭学園戦】

2019年12月27日から翌年1月7日にかけて、高校ラグビーの全国大会「花園」が開催されました。

 

第99回の今年の花園を制したのは「東の横綱」、桐蔭学園高等学校でした。その桐蔭学園に対して、準々決勝のそのひとつ前、3回戦で散っていったのが県立浦和でした。

 

今大会、僕に一番のインパクトを残した埼玉県代表、県立浦和高校について、そして1月1日元旦に行われた3回戦、桐蔭学園高等学校(神奈川)との激闘について書いていきます。

 

 

目次はこのようになっています。

 

 

この4つの条件を抱えて、花園の3回戦まで勝ち上がったことのすさまじさ。

 

それを元「せいぜい頑張って初戦突破できたくらいの」元高校ラガーマンが、熱く語っていきたいと思います。

 

決して強かったわけではありませんが、同じラグビー経験者の視点からのリアルな説明ができているはずだと思います。

 

熱く語りすぎて10,000文字超えです。浦和高校の魅力は語りつくしたつもりなのでぜひ読んでみてください。

 

 

 

浦和高校の花園出場

 

埼玉のラグビーと言ったら深谷。その強さは盤石です。毎年、決勝もしっかり点差をつけて花園切符を得ています。深谷で活躍して強豪大学に進学する人もかなり多い。

 

しかし、近年は王座が揺らぎつつあり、第97回大会では昌平高校が接戦の末、王者深谷を破って花園初出場を成し遂げたことが話題になりました。

 

hochi.news

 

このように最近は深谷一強状態が揺らぎ始めています。そんな中で今回、花園の切符を手にしたのが県立浦和高校でした。

 

部員50人で5回試合をこなす凄さ

 

浦和高校についてまず着目すべきは、部員数51人という人数です。

 

この51人というのは実はかなりギリギリな状況なんです。まずは浦和高校が「『たった51人』でここまで頑張れているすごさ」を説明しようと思います。

 

「部員が50人もいるなんてけっこうしっかりした高校じゃないか」と思う人もいるかもしれません。そんなことはないんです。50人でもギリギリなんです。

 

むしろ「たったの50人でよく頑張れている」ととらえるべきものです。

 

高校のラグビー部の部員数はほとんどその部の強さに正比例します。

 

ラグビーを知らない人に説明すると、まずラグビーは1チーム15人です。両チーム合わせて30人いないと試合ができないのですから、やたらと人数がかかるスポーツです。

 

「こいつは試合に出せる」という人間をまずは15人用意することが最低条件になります。

 

野球は9人、サッカーは11人ですから、ラグビーはやっぱり必要な人数が多い。スポーツの知名度は野球やサッカーに比べれば劣るので入ってくる部員も少ない。

 

例えば、僕の高校のころは32、3人でした。

 

一学年10人としましょう。そしてほとんどラグビー未経験者だとしましょう。

 

半年後の秋から大会です。1年生は競技を始めて半年ですから、まだ試合に出せるような人はなかなか出てきません。

 

よっぽど体が大きいか、経験者でない限り、試合には出られないのですから、まあいたとしても一人か二人です。

 

はい、2、3年生で残り20人ですね。15人がスタメンに入って、リザーブは8人必要です。ここで考えてみると、2年生3年生全員メンバー入りさせても、フルメンバーには足りないことがわかります。

 

一応、15人いるので試合に出ることは可能ですが、リザーブは三つ枠が空っぽのまま試合に臨むことになります。

 

途中交代やケガ人合わせて補えるのは5人まで。それを超えたら14人でやるしかありません。その次の試合は棄権して引退になります。

 

部員が30人いれば、サッカーも野球も、まあ人数はそろうでしょう。しかし、ラグビーでは30人程度では、そもそもリザーブまで満足に揃わないのです。

 

 

 

浦和の部員51人を考えてみましょう。3で割って一学年17人。

 

「経験者で一年生からスタメン」みたいなバケモンがたまにいることはありますが、浦和は未経験者がほとんどということで一年生はまず試合には出ないと仮定します。

 

2,3年生で34人。リザーブ含めて「最高の23人」を揃えるとして、残りの余裕は11人。

 

 

そして全国レベルになれば、ウォーターボーイ(給水係)にも得点の際に監督からの指示を正確に伝えられる上級生をあてる必要があるでしょう。二人の上級生の給水係で、残り8人。

 

あと、インフルエンザという恐怖を忘れてはいけません。季節は冬、インフルの季節です。34人もいれば絶対に一人や二人インフルになります。

 

(実際に僕の場合は3人から4人へインフルが増えたことで、春の大会の棄権が確定した経験があります。)

 

二人インフルエンザにかかるとして残り6人。

 

そして、結果的に浦和高校は決勝に進出するまでに3試合をこなし、全国で3試合をこなしました。

 

僕の個人的な体験から言うと、一試合でだいたい一人、誰かが「死にます」。

 

「死ぬ」というのは、何かしらのケガで試合中に倒れたり(脳震盪、肉離れ、脱臼など)、試合後にケガが発覚したり(爪が割れる、打撲、捻挫、肉離れなど)して、次の試合から出られなくなることです。

 

ラグビーの試合を見てもらえばわかりますが、試合中に必ず一人や二人、グラウンドで倒れます。給水係やドクターが倒れた選手に駆け寄って、何やらサインをベンチに向かって出す。そして肩を支えられて、あるいは担架に乗せられて退場する。あのシーンのことです

 

こういう時、ベンチメンバーは「あいつ死んだか?」「ァ―たぶん死んだっぽいな」とかまるで他人事みたいに話しています(笑)。いつものことですから。それで監督がグラウンドを見つめながら、「お前、出るぞ。準備しとけ」「ハイ!!」みたいな感じでリザーブがアップを始めています。

 

 

 

ちょっと道を逸れましたが、ようするに、1試合で1人は、誰かしらがしばらく試合に出られなくなるんです。

 

(試合に出るときはさながら15分の1のロシアンルーレットを回す気分です。「神様どうか僕はやめてくださいお願いします」と祈りながら、毎回試合に臨んでいたとか、いなかったとか。)

 

 

いずれにしても一試合で一人失うと考えると、5試合こなせば5人失い、全国の3回戦に臨むときには余裕のある人数はわずか1人。このように考えると、51人でもカツカツであることがわかります。試合に出せるレベルの選手の余裕はもう一人しかいないのです。

 

 

 

部員50人で全国大会出場して勝ち進んだ強さ

 

一つ目はちゃんとした試合を5試合こなすことを考えるだけで、部員は50人でもカツカツという話でした。

 

2つ目は全国レベルで勝ち進むためにも、部員数はとても重要という話をします。

 

その後、同じく筑波大ラグビー部出身でコーチから2年前に指揮官となった三宅邦隆監督は、部の伝統を引き継ぎつつ、「部員も少ないので、ケガをなるべくしないように、フルコンタクトの練習は限定的にした」と話す。

 

headlines.yahoo.co.jp

 

ラグビーはそのスポーツの性質上、非常に消耗が激しく、そしてケガ人が出やすい。

 

中小規模のチームは激しくタックルをするような練習、いわゆる「強度をもった」練習はしづらいのが現実です。それこそ先に述べたようにケガ人が出て試合に出られなくなっては元も子もないからです。

 

しかし、強度を下げるほどに、当たり前ですが実戦からは遠ざかってしまいます。そんなことをしていたら埼玉で優勝なんて絶対にできません。練習でできないことは試合ではできないのですから。

 

ケガ人を恐れれば練習の強度は下がり、強くなれない。しかし、強度を上げてケガ人が出てしまえば、そもそも試合で十分戦える人間を15人用意することはできない。中小のラグビー部はこうしたジレンマに直面するのです。

 

 

またその試合中のリザーブの層の厚さという面でも部員数はとても重要です。

 

僕のいたような、中小ラグビー部の選手交代が、スタメンのフォワードを途中で交代させるなんてことはなるべく避けなければなりません。ひょろひょろの「よくわかんないけど全力でがんばります!!」みたいな一年生を投入することになってしまいますから。

 

中小ラグビー部は、交代させると選手のレベルがガクッと下がってしまうのです。選手層が薄いとそういう脆さが生まれてしまうのです。

 

とくに背番号の1から3番(フロントロー)の選手。彼らはポジションの性質上、とくに消耗が激しいため、途中で交代させてあげるのが理想です。

 

(かつてメンバーがギリギリだったせいでで1番で60分間、フル出場するはめになった先輩がいました。その人は「次の日はベッドから全く動けなくて一日中天井を見ていた」と話していました。1、2、3番の選手をフル出場させるということはそれだけの負担を強いるということであり、選手交代が不可欠なのです。)

 

そしてやっかいなことに、1から3番には一番大柄でパワーを持った選手でないといけません。そういうナンバーワンのプレイヤーを交代させて、同じくらいの大柄の選手を投入することが層の薄い中小ラグビー部にとってどれほど困難なことか。

 

 

一方で、強豪チームは違います。部員が70人を超えるあたりで、1軍の下に2軍を用意できるようになります。

 

ケガ人が出ても、インフルエンザがはやっても、すぐに2軍のそこそこ上手い選手を引っ張ってくれば穴を埋めることができます。

 

フロントローも試合途中で3人とも交代させて、また90キロ級の選手を新たに投入できます。

 

人数が少なくても強いチームがある

サッカーが出来る人数は、11人ですので、最悪11人いれば試合に出場することが出来るのです。高校などで、新設校のタイミングで部員数が少ない学校が全国大会で勝つ場合もあります。なので、人数が多いチームが必ず勝つというのが無いのがサッカーのおもしろいところです。

 

引用元 サッカーの人数は、11人だけじゃない! | 調整さん

 

サッカーだとこういう逆転劇があるのかもしれませんが、ラグビーはないんですよね。こういうの。部員数は部活の戦闘力にそのまま直結します。だいたい70人くらいまではほぼ確実に部員が多いほうのチームが勝つと考えていいでしょう。

 

 

中学以前のラグビー経験者がほとんどいない花園出場校

 

 

そして次に浦和高校で驚くべきは、中学以前からのラグビー経験者は今大会では各学年ごとに一人ずつ、合計3人しかいないということです。当然スポーツ推薦なんてありません。

 

ふつう全国大会に出場するようなチームには、だいたいラグビーを幼少期からやっているような人がゴロゴロいるものです。中学校や小学校にはないので、地域のラグビースクールに通っていることが多い。

 

ラグビーのトップ層はだいたい英才教育を受けているんですね。高校ラグビーのトップ層も、幼少期からボールといったら楕円級が当たり前といった感じで育ち、ある程度の経験とセンスを備えて高校へ入ってくるのです。

 

ラグビーマガジン(日本のラグビー雑誌)の選手名鑑などを読んでみればわかるのですが、プロの選手はだいたい「~~RS→〇〇高校→××大学」となっています。小中はラグビースクールラグビースクール)に所属して、強豪高校で活躍。そして強豪大学へとスポーツ推薦で進み、トップリーグへ所属、というのが王道でしょうか。)

 

楕円の形をしたボールは扱いに慣れるまである程度の時間がかかります。ラグビーボールの不規則なバウンドを自在に操ったり、長くて速いパスを放れるようになるにはかなりの練習と慣れ、そしてセンスが必要になります。

 

そういう「センス」は幼少期、つまりラグビースクールで形成されるのです。

 

 

 

 

実際にラグビーで相手と戦ってみればわかるのですが、そういう「センス」を持った人間が一人いるチームはそうでないチームとはだいぶ違います。

 

いわゆるチームの指揮者。タクトを振る人間です。彼が腕を振ることによって、見えていなかった道筋を指し示され、チームがその方向へダーッと突き進んでいくような。そういうプレイヤー。

 

僕のチームにもそういう「センス」のあるやつがいて、とても非常に頼もしかったのを覚えています。

 

 

 

 

空いているスペースを見つける視野の広さ

ルールに反しないことはなんでもやる精神、

こちらを有利に印象付けるようなレフリーへのアピール

ペナルティをもらった時の強気だけれど賢明な状況判断

最善と自分が判断すればチームの方針に反してでも独断で決行できる思い切りの良さ

などなど、彼らのおかげで突破口が切り開けた局面は僕も何度も経験があります。

 

そういうセンス、高校や中学から始めた人間にはないものがラグビースクール出身者にはあります。

 

ですからそういった経験者がほとんどいない中で県大会で優勝して、全国大会で3回戦まで進んでいる浦和は本当に尋常ではないんですね。

 

センスがないなら、運動量や規律、そして一人一人の肉体強化で補うしかありません。才能が足りないのですから、凡人ができる努力を人並み以上にやらなければいけません。その努力を少しでも怠った瞬間に負ける。すさまじい神経戦でもって勝利をもぎとってきているのです。

 

浦和はそういう道を進んで、勝ってきたのです。

 

 

「公立の」「超進学校」という花園出場校としての異常性

 

そしてさらにもう一つ浦和高校で注目するべきは、こちらは勉学に極めて優れた進学校であるということです。

 

f:id:tanakanonikki:20200111143728p:plain

「埼玉 高校 偏差値 ランキング」の検索結果

埼玉県の高校偏差値ランキング 2020年度最新版|みんなの高校情報

 

早慶の付属校は例外として、事実上の埼玉地域でほぼ一番の進学校。2019年の東大合格者数は41人。全国の公立高校東大合格者数2位。これは日比谷高校に次ぐ進学実績です。

 

headlines.yahoo.co.jp

 

東京の公立進学校ラグビー部なんて全然まだまだです。日比谷、都立狛江、都立北園などは健闘していますが、それでもなんとかベスト8くらいが現状です。

 

 

一方で、私立高校の子供は小さいときからラグビースクールなんかに通ってセンスを磨き、中高と人工芝のグラウンド、充実したウエイトトレーニング施設で練習しているのです。

 防御で勝負。43年ぶり埼玉県新人大会優勝の浦和高校、全国選抜の準備すすめる。

 

 

 写真 引用元 

防御で勝負。43年ぶり埼玉県新人大会優勝の浦和高校、全国選抜の準備すすめる。 | ラグビーリパブリック

 

 

自分も私立高校のラグビー部でしたので人工芝のありがたみはよくわかります。ラグビーは地面に転がるプレーが増えてしまうので、そこが土だと結構きつい。

 

 

土のグラウンドだと、ジャージをまず軽く洗面台で水洗いして、土を落としてから洗濯機に入れないといけません。

 

擦り傷をするとウイルスが入りやすい。

雨上がりにはグラウンドはドロドロで使い物にならない。

スパイクの裏に土がこびりついて部室が汚れやすくなる。

風が強いと土が舞って目が殺される。

 

人工芝にはこのようなことが一切なく、私立高校ラガーマンはノンストレスな環境を享受できているのです。

 

人工芝だけでさえこれだけの差があるのですから、全体でみれば、公立高校は背負わされているものの重さがだいぶ違うことがわかります。

 

 

追記 浦和高校は2019年からグラウンドの人工芝化に動き出したようです。ぜひ実現してほしい。応援しています。

教育環境整備基金 - 埼玉県立浦和高等学校

 

ーー

 

 

浦和は本当にすごいです。語彙力がなくて申し訳ないんですが本当にすごい。砂場でタックルの厳しいタックルに励んで土まみれになりながらの練習。そして同時にさらに難関大学への進学を目指して勉強もする。

 

 

繰り返しますが、浦和高校はあくまでも進学校です。花園が終わったあとには部員のほとんどが大学入試を受けます。

 

 

ラグビーは冬のスポーツであるため、引退の時期が極めて遅くなります。今回の浦和がまさにそうなったのですが、ベスト16まで勝ち進んだら年を越してしまいます。年越しですよ、年越し。

 

サッカーや野球は全国大会に出場したとしても、7月8月には引退でき、そこから受験に向けてフルスロットル、ということが可能です。

 

まだ大丈夫。受験まであと半年残されていますから。

 

しかし、ラグビーはどうでしょう。年越し。そして一月に引退。

 

そうしたらその時点でセンター試験までにはもう2週間前ですよ。残酷すぎませんか

 

 

12月1月までやるとなったら諦めて浪人覚悟で部活に打ち込むか、春の大会で引退して秋の本番を2年生に託すくらいしかありません。

 

(実際都内には、春の大会で3年生は引退と決めて、秋の大会は2年生主体で挑み、それでも続けたい、と希望した3年生有志が残る、みたいな形をとっている高校もあります。)

 

 

そのようなまさしく無理ゲーと言っていい状況下で、学業と部活を両立しようとしている県立浦和は本当に素晴らしい。不可能を可能にしようとする浦和を僕たちは見習わなければなりません。

 

 

ーーーーーーーーーー

 

(しかしこれは制度的な問題であるとも思っています。大学受験が最後までやり切りたい高校ラガーマンにとって冷たすぎる。試合時期をもっと早めに前倒ししたり、全国大会を省略したりする形も検討するべきです。彼らをほめたたえるだけでなく、彼らの環境を整備する必要性から目をそらしてはなりません。)

 

 

ここまで県立浦和が3回戦まで進んだ背景を中小ラグビー部の現実と絡めてお話してきました。ここからはその3回戦について書いていきます。

 

先にも述べたように、1月1日元旦に行われた神奈川県代表桐蔭学園と埼玉県代表の県立浦和高校が今大会のベストマッチでした。

 

花園の決勝や準決勝ではなく、あえて三回戦を選んだのは、この両校の持つ対照的な背景に注目したからです。

 

3回戦 対桐蔭学園戦で起こったドラマ

 

f:id:tanakanonikki:20201012215259p:plain

 

www.mbs.jp

 

桐蔭学園高等学校

 

対戦校の桐蔭学園高校について。

 

桐蔭学園は、全国的に名を知られる私立のスポーツの強豪校です。

 

他の競技においてもサッカー・野球・柔道など全国優勝を経験している部活を多く持ち、全国からスポーツに優れた人材が集まってくるような学校です。

 

特にラグビー部は強豪として知られ、部員は超大所帯の約100人、花園には直近10年間で9回出場しており、神奈川では圧倒的な地位を築いています。

 

 

 

桐蔭学園 1964年(昭39)に男子校として創立。81年女子部設立。ラグビー部は64年創部、部員数は94人。花園は優勝2度、準優勝5度。野球部やサッカー部も全国レベル。ラグビー部の主なOBに松島幸太朗サントリー)、佐藤大樹、小倉順平(NTTコム)。プロ野球の元巨人高橋由伸、元阪神平野恵一、俳優織田裕二、医師でタレント西川史子らも輩出。生徒数男子2020人、女子1290人。所在地は横浜市青葉区鉄町1614。岡田直哉校長。

 

引用元 

 

www.nikkansports.com

 

 

あなたの高校一クラス何人で1学年何クラスありましたか?全校生徒3000人を超える超マンモス校です。1学年1000人。40人クラスとしてなんと25クラス。1年25組とかまであるわけですよ。(もちろん目指す大学や文理系、スポーツ特進クラスなどいろいろ分別があるのでしょうが。)

 

母数の大きさとスポーツ推薦があればそりゃあ強くなりますよね。

 

花園3回戦は、この超がつくほどの全国的なスポーツ強豪校と、超がつくほどの全国的進学校が花園で激突した点に意味があります。

 

 

超強豪校相手の激闘

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

78-5

 

 

 

 

 

 

 

 

このスコアを見ると、「ああ、一方的な試合だったんだな」と思うのではないでしょうか。いえいえ。まったくそんなことはありません。それは試合を見ればわかります。

 

www.mbs.jp

 

県立浦和の強みは強固なディフェンスです。二人で両脇から挟むようにタックルして仕留めるダブルタックルが徹底されています。

 

ダブルタックルというのは、二人がかりで一人のプレーヤーを止めるプレーです。これは当然、次のフェーズで人が一人足りなくなってしまう手間のかかるディフェンスなんですね。

 

そして、それを補うためには、タックルしたらすぐ起き上がって次のタックルに行くという豊富な運動量が求められます。

 

つまりこれは、一人一人のポテンシャルでは強豪校にかなわないので、それを運動量で補おうと試みているのです。ダブルタックルは非強豪校がとることができる数少ない選択肢の一つです。

 

一方で桐蔭学園の強みは、圧倒的な攻撃力とその継続にあります。桐蔭学園はキックを蹴ることがとても少ないチーム。

 

パスとランと個人のポテンシャルを生かしたダイナミックなアタックと、ミスなく常に自分のターンで畳みかける安定性が特徴的です。

 

いわゆる「点の取り合い」のような試合になったときに桐蔭学園の右に出るものはいないでしょう。

 

前半は県立浦和のディフェンスが光りました。低いタックルが徹底されており、15人がタックルしても2秒以内にすぐに起き上がって次を見る。

 

跳ね飛ばされても2人目3人目がすぐにサポートに入り、突き刺さるタックルを連発する浦和のディフェンス。

 

本当に鬼気迫るディフェンスでした。自分も経験しているのでわかりますが、後退しながらのディフェンスというのは本当に体力を消耗します。

 

撤退する軍隊の一番後ろについて、敵の追撃の相手をする「しんがり」は、一番戦いに優れた兵士が務めます。

 

そしてメンタルはそれ以上に消耗します。体のぶつかり合いによって本能的に「こいつには勝てない」と悟ってから攻撃をしのぎ続けるのは、肉体的な疲労以上のものがあります。

 

立ち向かっていくけれども戦意喪失状態になることを僕は経験しましたし、相手チームの戦意喪失の様子が見えてしまったことも何回かありました。

 

そのぐらい、劣勢のディフェンスというのはきついものなんです。

 

そんな状況の中でも何度前進されても、急いで後ろに下がって、ボールアウトと同時に一線になって飛び出す浦和。突き刺さり、はじき返され、はね起きてまた次へ。15人がこの試合にすべてを賭けて戦っているということが画面越しでも伝わってくるのです。

 

あの桐蔭の高速展開ラグビーに5フェーズ、10フェーズと食らいついている様子は執念そのものでした。涙ぐみながら試合を見つめていました。

 

しかし、桐蔭も素晴らしかった。連携、テンポのいいアタック、相手を待たない速さ、些細な穴も見逃さず突いてくる。個々の身体能力で小さな穴もこじ開ける。

 

ボーナスポイントのようなゲインを片っ端からもぎ取っていく。特に11番のランは誰にも止められない力強さがありました。全員のポテンシャルと精密な連携が組み合わさって、矛になって連打を仕掛けてきました。

 

 

結果的に浦和の失点は78点に及びました。しかし、浦和のディフェンスが真ん中から破られることは試合通してほとんどありませんでした。

 

 

得点が生じたのは、人数が余ったことによる外展開、個人技による強引な突破、ラック横の持ち出しなどがほとんど。

 

正攻法同士の戦いではお互いに譲らなかったが、相手の隙をつく視野の広さ、些細なミスから個人の工夫でこじ開ける桐蔭の器用さが、得点につながった印象です。

 

 

番外編 浦和が唯一奪った5点がもつ意味

 

そして最大の見どころは後半12分の浦和が5点を奪ったモールでした。桐蔭学園は常にボールを持って攻め続けるチームであるため、相手ボールになったら基本的に得点するまで攻撃は終わりません。

 

 

キックを蹴らないのですから、マイボールにならない。桐蔭のラグビーは「ずっと俺のターン」なのです。

 

 

f:id:tanakanonikki:20201012215403p:plain

 

このモールは浦和にとっては唯一と言っていいチャンスでした。

 

 

浦和の被得点から、浦和ボールでキックオフ。

相手ボールで自陣からでも攻めようとする桐蔭。

浦和は激しいタックルで前に出させない。

桐蔭は粘られて痺れを切らして陣地を挽回するためにタッチに蹴りだす。

浦和はそこにも全力で4人がかりでキッカーにプレッシャーをかける。

 

 

f:id:tanakanonikki:20200509150256p:plain

10m付近でのマイボールラインアウトとなりました。

f:id:tanakanonikki:20200111160936p:plain

 

これが試合中の数少ない桐蔭の「キック」でした。「ターン」が浦和に回ってきたのです。

 

県立浦和はそこからモールを組むことを選びます。

 

 モールは個人の技術の要素が少なく、しっかり組み合って前へと押し込む団結力の戦い。個人同士の土俵で戦わず、互角に戦える集団としての土俵で戦いに持ち込む。

 

57点という逆転不可能なビハインドの中でも、浦和はしっかりと最善策を選びました。

 

高校ラグビーあるあるなのは、こういう絶望的な点差にも関わらず、なんとなくバックスに展開したり、ハイパントやキックパスをやけになって試みること。

 

しかし、浦和はぶれずにその状況下での最善策をとっています。まったく心が折れていない証拠です。

 

 

f:id:tanakanonikki:20200509150418p:plain



 

浦和はそこからフォワードバックス関係なく、15人ほとんどがモールに参加してゴールラインを割ります。30m近く前進してのトライでした。

 

 ラグビーワールドカップ2015の南アフリカ戦も同じでした。ほぼ全員でモールを組んで押し込んだ末にトライを奪ったあのシーンを覚えているでしょうか。

 

f:id:tanakanonikki:20200509150936p:plain

 

f:id:tanakanonikki:20200509151012p:plain

 

 

ラグビーにおいて、個々の身体能力で劣る相手にあらがう手段というのは本当に少ない。

 

そのほぼ唯一といっていい手段がモールなのです。

 

 

f:id:tanakanonikki:20200112164922p:plain

 

f:id:tanakanonikki:20200112164933p:plain

 

f:id:tanakanonikki:20200112164944p:plain

 

 

f:id:tanakanonikki:20200509152659p:plain

 

数少ないチャンスと、残された数少ない選択肢を選んで、得点に結びついたあの瞬間。

 

f:id:tanakanonikki:20200509152843p:plain

 

僕は涙が止まりませんでした。

 

f:id:tanakanonikki:20200509151615p:plain

 

 

f:id:tanakanonikki:20200509151731p:plain



 

この日、県立浦和は運営の想定を上回る応援者が来場したため、当初は小さな第三グラウンドでやる予定だったものが、一番大きな第一グラウンドで試合がおこなわれることになったのでした。浦和の応援で満たされたバックスタンドは沸きに沸きました。

 

(追記:この記述は間違いでした。その前日の2回戦でグラウンド変更があったようです。)

 

 f:id:tanakanonikki:20200509153518p:plain

 

トライしたのは8番です。浦和の主将です。フォワードの取りまとめ役のポジションで、チームのリーダーが桐蔭に一矢報いるというのも本当に泣ける。

 

f:id:tanakanonikki:20200509152244p:plain

 

きっと県立浦和の応援に来ていた人にとっては本当に胸にくるものがあったはずです。大舞台である花園の第一グラウンドで母校が、あの桐蔭学園に、一矢報いるのを見届けることができたのですから。

 

腕で涙をぬぐいながら肩を抱き合って、自陣へ戻っていく浦和の生徒を見て涙が止まりませんでした。

 

(そしてトライした直後にすぐ全員が立ち上がって、喜びを最小限に抑えて小走りで自陣に戻っていくところも泣けます。そうです、まだ試合は終わっていないのです。)

 

f:id:tanakanonikki:20200509153626p:plain

 

 

f:id:tanakanonikki:20200509154047p:plain

 

 

その後も桐蔭学園は多彩な技を駆使して、無慈悲に浦和のディフェンスを破り続けます。

 

最終スコアは78-5。圧倒的な大差です。得点だけをみれば、一方的な消化試合のように見えるかもしれません。

 

しかし、そこでは、すべてを失ってでも相手を止めようとした浦和のディフェンスと、それを全力でもって叩き潰した桐蔭学園のリスペクトに満ちた戦いがありました。

 

そして、78-5の、浦和の5点という数字に込められているのはただの1トライではありません。この5点は、数少ないチャンスに対して、自分のチームが持てるものすべて、文字通りのすべてを賭けて全員でもぎ取った5点だったのです。

 

 

 

おわりに

 

 

その後桐蔭学園は準々決勝で去年の覇者、大阪桐蔭を一蹴。

準決勝で96回大会優勝の東福岡を倒し、

そして1月7日の決勝で、奈良の御所実業高校を破って優勝。

 

 

桐蔭学園、過去7回の準優勝を経て、初の単独優勝です。

 

 

 

華々しい優勝を飾った桐蔭学園ばかりが注目されますが、3回戦で挑んで散っていった埼玉の進学校との試合に、自分はとても勇気づけられました。そのことを、伝えたかったのです。

 

高校ラグビーの醍醐味です。

 

トップリーグのほうがもちろんレベルが高いし、海外のスーパーラグビーなどのリーグを見れば、レベルも体格もさらに上がります。

 

ハイレベルな戦いなんていくらでも見ることができます。

 

それでも、花園には花園だけの魅力があります。

 

 

 

必死で、全力で戦う人間のカッコよさ、スポーツのすばらしさ。

 

 

 

そして、自分も負けられない、と思わせてくれる花園が僕は大好きです。

 

健全な少年漫画、大人コミックを装ったエロ漫画をおすすめする

漫画を読んでいるとよくあることだと思うのですが、途中で

 

「いやただのエロ漫画やないかーーーい」

 

ってなること、あるじゃないですか。ありますよね。

 

そのむなしさと、それと同時にちょっとうれしくなってしまうあの感情。男子ならきっと共感してもらえるはずです。

 

初めからそれ目当てで明らかにえっちな本を読むよりも、そういう健全だと思っていたら内容がえっちだったほうが楽しめるものです。

 

僕はそういう中途半端にエロシーンを織り交ぜてくるむかつく漫画をここで6作品共有します

 

 

これらの漫画を純粋な目で読もうとした僕の心を返してほしい。

 

 

 


源君物語

 

これとても読んでいて、いいです。みやびな感じの貴族のお話なのかと思ったら読んでみたら

 

「いやただのエロ漫画やないかーーーい」

 

光源氏が、15人と同時に関係を持っていたことにちなんで、「君もそのくらいのプレイボーイになろう!」って感じの少年の成長(?)物語です。

 

ただ全体通して、めちゃくちゃ画力が高い。イラストとして楽しめるレベル。それがストーリーになっているのでクオリティがめちゃ高いです。

源君物語 1 (ヤングジャンプコミックス)

源君物語 1 (ヤングジャンプコミックス)

 

 

ノゾキアナ

これはマジでただの

「いやただのエロ漫画やないかーーーい」

 

でした。まあ、表紙を見て少し察してはいたのですが、そうでした。マンションで隣り合った男女と、なぜか空いた壁の穴からお互いを覗きあうという謎のお話。

 

意外と本格的に絡んでいるシーンは少なく、見られる見せる背徳感みたいなものがメイン。

ノ・ゾ・キ・ア・ナ(1) (モバMAN)
 

 

終末のハーレム

 

「いやただのエロ漫画やないかーーーい」

 

ハーレムってタイトルにあるので、そういうストーリーです。

 

男子の理想が描かれている、とはじめしゃちょーが動画で語っています。その通りです。そういう男子の理想の結晶のような漫画です。

終末のハーレム 1 (ジャンプコミックス)

終末のハーレム 1 (ジャンプコミックス)

 

 

ぼくは愛を証明しようと思う

男視点の恋愛やナンパの話です。

 

これの小説版はお話がとても面白い。でも漫画版はただのエロ漫画。

 

「いやただのエロ漫画」

 

本書を通して伝えたいメソッド、メッセージは確かにあります。ただそれが絵で表現されるともうたまりません。

 

 

 

インフェクション

 感染病のパンデミックから逃げる逃走系サバイバルの漫画かと思ったら

 

「いやただのエロ漫画やないかーーーい」

 

ただのエロ漫画でした。僕はこういうのよくないと思うんですよ。ストーリーで勝負するのかと思いきや、途中で謎にサービスしてくる感じ。

 

潔くありません。

インフェクション(1) (週刊少年マガジンコミックス)

インフェクション(1) (週刊少年マガジンコミックス)

 

 

食戟のソーマ

いやこれのどこがエロ漫画なんだよって、みんな思ったと思います。そうですよね。見えませんよね。でもエロ漫画なんですね。

 

どうやってエロくするんだ、って話になるんですけどなんと料理を食べた時の「おいしい!」っていうリアクションで女の子を脱がせるんですね。

 

「いやただのエロ漫画やないかーーーい」

 

どういう表現技法なんですか、それは。新しすぎる。料理漫画と見せかけてエロ漫画。ぜひ体験してみてください。新感覚ですよ。

 

 

 

 

最後に

 

ということでエロ漫画を5作品紹介しました。

 

ぜひ楽しみに読んでみてください。

 

ありがとうございました。

 

ピクシブコミックのおすすめ作品を25作品紹介する

 こんにちは。

 

今回はネットで無料で見ることができる面白い漫画を投稿している漫画家を紹介します。

 

無料の漫画といえば、無料イラスト・漫画投稿サイト、ピクシブ(pixiv)。そこで発表されているクオリティの高い作品を25作品紹介します。このページを役立ててみてください。

1 星見SK

とても王道なかわいらしくポップな絵柄です。一番最初は誰でも楽しめるものということで、この方を選びました。

Twitter

twitter.com

 

 pixiv

www.pixiv.net



2 5歳

実際の作者さんの奥さんの乱暴っぷりとかわいらしさのギャップが、漫画に描かれています。

 

5歳さんのTwitterは漫画と同じかそれ以上に大きくなっているので、一度タイムラインをのぞいてみると面白いと思います。

Twitter

twitter.com

pixiv

comic.pixiv.net


3 にいち

絵柄は「可愛い」要素に全振りしています。kindle unlimitedではにいちさんの漫画が無料で読めるので、kindleを入れている人は要チェックです。

 

Twitter

twitter.com

 pixiv

www.pixiv.net


4 なっつ豆

 癒されるような優しい世界観が魅力です。ぜひ。

twitter.com



5 ばかやろう(新挑限)

この方は吹き出しゼロで漫画の絵だけで勝負しています。だからとても絵がきれい。文字がなくてもストーリーが伝わるようにできています。

 

中国のネットでしばしば流出しているのも、この漫画家さんの作品であることが多いです。

Twitter

twitter.com

 pixiv

www.pixiv.net
6 日向きょう

クセがなく、少女漫画のきれいでかわいらしい感じがとてもよく出ている漫画家さんです。

Twitter

twitter.com

 pixiv

www.pixiv.net


7 深町なか

他の漫画家さんと比べると別格です。基本的に一枚のイラストに男女ペアで、一言だけ、という絵のスタイル。アイコンのようなシンプルさとやさしさがあふれています。

 

カレンダーやLINEスタンプなど、幅広く展開しています。NHKで短編アニメも放送されたので調べてチェックしてみてはいかがでしょう。

twitter.com

 

 http:// https://www.naka-f.com/  



8 和武はざの

田舎の教会の牧師さんと聖女さんのラブコメ漫画が有名です。ややラフな感じですが、登場人物の表情の描き方がとてもかわいらしく、読んでて楽しい気持ちになります。おすすめです。

twitter.com

 

http:// https://www.pixiv.net/member.php?id=1893126 


9 310

シュッとしたかわいらしさがあります。やたら登場人物が陰キャだったり、恋が苦手な設定になっているところが個人的には少し気になります。

 

しかしそのほうが多くの人が感情移入しやすいのでしょう。疲れているときに読むと癒されます。

twitter.com

www.pixiv.net


10 夜のドリル

登場人物のクリッとした目や丸みを帯びた線が僕はとても好きです。優しい世界観。

twitter.com

 

www.pixiv.net



11 エノミサト

絵の具で描いたような色の付け方が他の漫画家さんにはないものですね。どこかジブリに似たような雰囲気があります。

twitter.com


 

www.pixiv.net


12 koko

はかなくて今にも消えてしまいそうな世界観。星新一ショートショートの挿絵にありそうな美しさがあります。

twitter.com


 

www.pixiv.net


13 いすか

カラフルでバーンと打ち出されるかわいらしさ。ゲームのキャラクターのような絵柄です。

twitter.com

 

https://www.pixiv.net/member.php?id=3308442

 

14 蒼空ユキヤ

「輝き」「鮮やか」といった形容詞がぴったりはまるような漫画家さんです。

twitter.com


 

www.pixiv.net


15 橋本ゆの

 

社畜、生きる目的を見失った人たちの心を癒すイラストをTwitterに流している漫画家さんです。

 

口癖は「なんだこの人生」。疲れている人はこの方の漫画を読んだら泣いてしまうかもしれません。
twitter.com

www.pixiv.net
16 いつきゆう

ふわふわ、もこもこした絵柄です。赤ちゃん向けの服なんかにありそうなレベルでふわふわしています。かろうじて人間を描いていますが、もこもこした動物にしか見えません。

twitter.com

 

www.pixiv.net


17 日下部うめか

この漫画家さんはガンガン可愛い路線を走っています。基本キャラクターは二頭身。

twitter.com

 

18 Fuki

 

目の書き方が好きです。どこか疲れたような絵柄とそこから読み取れる味とかわいらしさがあります。

twitter.com

 

www.pixiv.net

 

19 azskn

 

かわいらしさのベースに落着きがある感じが読んでいて一息つける安心感があります。

 

Twitterのアカウントは見つけられなかったのでpixivのほうだけ載せておきます。

www.pixiv.net

 

20 奏なつは

きれいな絵柄と感情表現のポップさのバランスがとてもよくて、読みやすいです。

www.pixiv.net

 

21 徒々雫(おとうさん)

シンプルなかわいらしさ。元気が出るというより、癒されるような話が多いです。

 


22 スルメロック

作者の深すぎる教養がうかがい知れます。こんな漫画書くならどれだけ、考えて悩まなければいけなくなるんでしょうね。

twitter.com

 

www.pixiv.net


23 micorun

シンプルでポップでアイコンのような絵柄をしてるくせして、内容はけっこうシビアな正論を突き付けてきます。気づきを得られるかもしれません。

twitter.com

サイト

http:// http://micorunmanga.strikingly.com/

 

24 アボガド6

「化学が好きな一般人」を自称するアボガド6さん。科学的な「もしこんな世界だったらどうしようか」みたいな想像からディストピアを描き出す漫画家さんです。

 

ちなみにバルーンのシャルルのMVの絵はアボガド6さんが描いています。

twitter.com

 

www.avogado6.com

www.youtube.com

 

25 鴻池

最後は猫漫画で締めることにします。理不尽で気ままな猫を、作者の目線を通してめちゃくちゃウザく描いています。そのウザさを楽しむ漫画です。

twitter.com

 

woodbook.xyz

 

 

まとめ

 

これら25人をフォローしておけば、かなり効率よく、とても面白い漫画を読んでいくことができると思います。中途半端なものを探して回る手間はだいぶ省けるはず。

 

みなさんの快適漫画ライフの一助となれれば幸いです。

 

 

ありがとうございました。

 

 

伝説の営業マンの営業論と就活生に向けたメッセージを聞いて、生き方を見つめ直した【講演内容まとめ】

こんにちは。

※はじめに

とても著名な営業マンさんの講演に行って、とてもためになる内容だったのでブログにまとめました。しかし、もろもろの事情を考慮して、ご本人様の立場を害しないための対策として、ブログの一部を伏字にしました。

「何を話すか」と同じくらい「誰が話すか」も説得力のためには大切であることは重々わかっています。営業について語った内容はきっとみなさんのためになるものだと思いますので、よろしくお願いします。



みなさんは、営業、と聞いて何を思い浮かべますか?


なんだか大変そう、自分はあまりやりたくない、そう思う人が多いのではないでしょうか。


しかし、営業というのは、みなさんが想像する以上に多くの人が取り組むものです。


なんと新卒の文系の大学生の70%が営業担当に配属されるのです。



今回はそんな営業について語った、■■■の伝説の営業マン、■■■さんによる■■■において開かれた講演の内容をまとめました。











就活に臨む大学生は、自分がどのような仕事をしたいかを考えるうえで、まずは営業がどのようなものであるかを知っておくことは悪くないことだと思います。

■■■さんは、営業の最前線に30年近く立ち続け、営業の現場を知り尽くしている、敏腕の営業マンです。(経歴、プロフィールは下記に詳述しています。)


https://icooon-mono.com/i/icon_11328/icon_113281_256.png


■■■でインタビューも組まれています。






■■■さんの営業論、そして就活生に向けたメッセージをお読みください。


どうぞ。



■■■さんプロフィール



■■■大学■■学部卒業。
■■■年株式会社■■■入社。
■■■のうち、■■■達成し、■■■賞や■■■賞も受賞する。

■■■年に■■■入社、当時最短で■■■に昇格。その年の年間営業成績で全国約■■■人中のトップとなった伝説の営業マン。

著書の「■■■」(■■■社■■■年)は、■■■万部を超え、韓国や中国、ヨーロッパでも翻訳版が発行される。

「『■■■名誉ある賞をいただきました!』 皆様に素晴らしい機会をいただくことができるからこその受賞です。 心より御礼申し上げます。」

経歴

■■■年
■■■

■■■年
■■■

■■■年
■■■

■■■年
■■■



引用元 ■■■

閲覧日2019年12月2日


営業マンがまず最初に心に留めておくこと


営業を行う会社はそれぞれ営業のマニュアル本というものが社内にあります。話の進め方や断られたときの対処法は全てそこにまとまっていて、そういった社内用の営業マニュアル本に、まず最初に書いてあることが、これです。


「お客様は気まぐれである」


営業で断られるのは辛いことです。特に一回目が一番きついですね。毎回仕事を始めるときには、それが憂鬱で仕方がありません。


このような感情は多くの営業マンが感じることであり、私だって当然感じるものです。


ですから、普通の人は、断られることに傷つかないような工夫をしないとやっていられません。


自分の場合は、例えば、同僚と断られた回数を競って、負けたほうがご飯を奢るという競争をしていました。


普通なら断られて傷ついたり、意気消沈してしまう。でも、友人と失敗の数を競い合っていると、失敗が怖くなくなるのです。


契約が成立すると「やばい!成功しちゃった!早く次行かないと!!」と思ってしまうくらい、積極的に失敗できるようになりました。そのようなマインドセットが持てる工夫をするとよいと思います。


イチローの全盛期の打率って何割が知ってます?そこの君。


そう3割7分8厘。逆に言うとあのイチローでさえ、6割は失敗しているんです。


だからまず君たちに伝えたいことは失敗が当たり前だということ。しかもその失敗は自分のせいじゃないことだってたくさんある、ということ。だから失敗を恐れないでほしい、ということを先にみなさんにお伝えしておきます。


営業は自分に向いていない、と思う人へ


君は、きっと営業は「話し上手」な人がなると思っているのでしょう。しかし、実際はその逆です。


営業とは「話し上手」ではなく「聞き上手」がなれるものです。営業というのは、相手がいて初めて成り立つ商売なのですから。


ありがちなのは、相手を自分の成績を上げるための道具だと思ったり、目の前の人間を見ないで、「数字」として見てしまうことですね。それでは長続きしません。


相手の目線に立って問題を解決してあげる、そういう姿勢が大切なのです。

この視点(営業で数字ではなく相手を見るという姿勢)は初めから持っていたのか


結論から言えば、私はこの視点を始めから持てていたわけではありませんでした。


私も始めは数字ばかりを追い求める営業マンでした。顧客を人として見ていなかった。


しかしそういう時期も必要だと思います。がむしゃらに進むという経験も悪くはないもので、その経験だって必ず後から活きてくるものです。


ただ君たちは私の話を聞いているのだから、このことにもっと早く気づいてほしいね。


自分のこのような営業への姿勢の変化を自覚したきっかけは本の執筆でした。本を書くと相手に伝えるために自分の考えを整理する必要に迫られるのですよ。そこで、自分の姿勢の変化に気付いた、という感じですね。

大学を卒業してから、■■■を選んだ理由はなんですか?(新卒から入る会社は何を基準に選べばいいですか?)


私は■■■の体育会■■■部に所属していました。授業に出るのは週一回くらいだったと思います。それでもなぜか卒業できたから、私にとっての大学はそういうところでした。


まあ、大学ではとにかくずっとサッカーしていました。


ただ、私がサッカーをしていたのはサッカーが好きだったからではありません。一緒にサッカーをした仲間が大好きだったから続けられたのです。


ここから言えることは、何をやるかよりも、誰とやるか、のほうがずっと大切だ、ということです。


仕事も同じです。


君たちは就活で、面接を受けると思います。そのときにわかっていてほしいことがあります。それは「人が判断する」ということです。


就活の面接はテストのように数字によって公平に判断されるわけではありません。能力よりも身なり、態度、印象といったところから「こいつと一緒に働きたいか」という視点で判断されます。

めちゃくちゃ能力があって、でも汚らしい格好をした奴より、能力はそれほどなくても、身なり態度がきちんとしている奴のほうが、採用したくなるものでしょう?違いますか?


つまり、就活の際には「自分が一緒にこのような人と働きたいか」という視点で仕事を探すといいです。そして相手方もそのような視点で採用してきます。


少なくとも私はその姿勢を貫いてきました。「私はこの会社で何をしたい、というよりも、あなたがたのような人たちと一緒に働きたいと思った。なぜならサッカーにおいてそうだったからだ」という姿勢です。


そういう姿勢はどんな会社を受けるときも一貫させていました。


だから、君たちがどの会社に入るかを考えるときに、基準とするべきなのは「自分が一緒にこのような人と働きたいか」ということだと思います。

私たち、そしてこれから就活をする学生にアドバイスをお願いします


最終的には、「自分で決めろ」ということに尽きます。


私の親は、私がリクルートに就職したい、と告げたとき「犯罪者の会社に就職するなんて」と言ってきました。「もっと大きくて有名な会社に行ったら」と言われました。


実際、私は当時、同時にいわゆるメガバンクや総合商社にも内定を頂いていました。そのような選択肢がある中で私は■■■を選んだのです。


自分で選びましょう。親や他人からなんと言われようと、自分の人生なのだから自分で決めましょう。


ただ、それでも一つだけ、就活生にアドバイスをするとしたらブラック企業に行け」ということですかね。


ブラック企業に行け、とは、たくさんの経験を積めるところに行けということです。


年収で考えるのもよいが、年収の高い低いなんて、長い視点で見たら誤差に近いものです。


若いうちから、たくさんの経験を積むことができそうな職場を選びましょう。

なぜ■■■から■■■に転職したのですか?


動機は本当に単純で、もっとお金がほしいと思ったからです。■■■は給料が完全出来高制のシビアな会社です。しかし、一方で成績さえ上げれば社員にも何も言ってこない。いつ休もうが、いつ働こうが結果さえ出せば問題ない、そういう会社です。とても自由な社風だ。


私がこうやって君たちの前で話しているのも、会社は関知していません。午前は○○会社の人とミーティングをしてきた。午後には○○会社の人たちが集まる前で講演をしてきた。そういったことも会社には一切報告していない。


私がほしいのは自由に使える十分な時間とお金でした。私は時間と自由がある程度満たされている今の生活に満足しています。

先程は「就活生は経験を積める会社に行くべき」とおっしゃっていた。仕事への価値観が経験からお金へとシフトしていったきっかけが何かあったのか?


いい質問だね。本当に的を射た素晴らしい質問だ。


それは妻との出来事がきっかけでした。


前の会社で働いていた時代に、一度妻と二人で「お金や時間などあらゆる制限がないとしたら、何をやりたいか」ということを二人で紙に書き出したことがありました。


すると面白いことにね。人間っていうのは、本当に自由になると、何をしたいか、なかなか思い浮かばないんです。


私は時計が大好きでブランド品の時計なんかをたくさん買っていました。しかし、実際に手に入ると喜びは大したものではありませんでした。


そこで自分が「高級時計がほしかった」のではなく「高級時計を身につけられるくらいカッコいい人間になりたかった」ということだと気づくんです。


だから、そんな調子で、なかなかお金と時間に自由になることを考えるとやりたいことは出てこなかったのですね。私はまずそのことにビックリした。


君たちならどうしたい?


結局、私は「年に一回海外旅行に行きたい」だとか、「車を買いたい」だとか書いた気がします。


そして妻の紙を見てみたんです。そしたら私と同じようなことを書いていました。一番最初には「両親を連れて海外旅行に行きたい」と書いてありました。


ただそのいくつか下、上から5,6番目くらいに


「値札を見ずに服を買いたい」

と書いてありました。


私は気になって「これってどういう意味?」と妻に聞きました。


妻はそこまで派手な性格ではないというのは私もわかっていたから不思議に思ったんですね。


妻は「まあ…値段見たらちょっと考えちゃうでしょ?」と言った。


私はその言葉に衝撃を受けたんです。


この言葉にどういう意味があるかというとつまり


私は彼女に、服の値札を見て我慢するような生活を強いてしまっている、ということなんです。


彼女は私との結婚によって、服の値段を見て我慢するような生活をするようになったことを受け入れている、ということなんです。


彼女が何かを我慢しなければならないことを覚悟して私との結婚を選んだ、ということになってしまうのです。


そこが、よしやってやろう、と心が決まった瞬間でした。妻が値札を見ずに自由に服を買えるくらい稼いでやろうじゃないか、と。


それでさらにお金が稼げる会社に行こうと考えて今の会社に来たのです。



営業のここがいい、ここが辛い、といったポイントはありますか?


営業のいいところは人から頼られることですね。人から頼ってもらって感謝されることはとても嬉しいしやりがいを感じます。


逆に、営業の辛いところは数字のプレッシャーがあるところだね。今の会社は完全出来高制だから、いつ食えなくなるかわからないというプレッシャーからは絶対に逃れられない。でもその状態で長いこと働いてるから、もうプレッシャーはほとんどないようなものだけどね。

人生を「あがり」にしない


仕事でもっとも人間が輝けるのは50代だと私は思っています。経験や人脈が育っていよいよ結果をどんどん出せる時期に入っていると考えるべきです。


そういう大切な時間を惰性で過ごすのは本当に良くない。


最近大学の同級生と一緒に飯を食べたんですが…。彼は大学時代は破天荒で有名でした。今は■■■という会社に勤めていて40代になっていました。


「最近仕事はどう?」って私が聞いたんです。


そしたら彼は


「まあ俺はもうそこそこいいところまで行ったから、あとは惰性かな


って答えたんです。その時は本当に驚きました。あの彼からそんな言葉が出るなんて想像もしていませんでした。


人生って惰性であと20年も生きられるものなの!?」って。


まだ40代なのに、もうそんなことを言っている人もいるという日本の現実があります。私はそんな人生退屈だと思いますけどね。


さっき言ったお金の話と合わせると、必要なのは「子供の心と大人の財布」ということですね。

トップ営業マンとふつうの営業マンの違いとはなんだと思いますか?


突き抜けるために必要なこと、ですね。


まず、絶対にそうなると決めること。なれたらいいな、なりたい、ではなく、なる、という覚悟を持つこと。


そうなるために必要なことをすべてやり、そうなるために必要ではないこと、関係のないことはすべて切る、そう決意して実行に移すこと。


そして、それを公言すること。人前で堂々と語ること。


突き抜ける人はそうしています。




あと、トップとふつうの差がもう一つ。


ふつうの人は「目先の小さな恥を恐れる」


トップは「その先の大きなプライドのために突き進む」


ということを知ってほしいですね。


例えば、私が過去に会った女性にすごい人がいました。


営業の人っていきなり、お家に訪問してくるから、邪険に断られることも多いんです。君たちも一度や二度は営業の人がお家に来たことがあると思います。


彼女はその時の営業でひどい断り方をされました。「お前のところの商品は買わない」「二度とくるな」って追い返したあげく、なんと玄関に塩を撒かれたそうでした


ふつうそこまでやられたら、ちょっと凹みますよね。営業先で塩を撒かれるなんてふつうはありえないもの(笑)


でもね、彼女はそのあと、もう一回そのお家に言って、ちゃんと契約を取って来たんです。


彼女は何をしたと思います?



彼女はね、塩を買って、そのお家に持っていったんです。


「こんな私のために塩を使わせてしまってすみません。お詫びにお返しに来ました」って。


私はこの話を聞いたときに、「私は彼女には勝てないんじゃないか」と思った。


そんな考え方、普通ならできませんよ(笑)。


つまり彼女は、目的のためなら、目の前の恥を恐れない人だった、ということです。


彼女の例は極端だったかもしれないけど、ふつうの営業マンには本当に目の前のささいなことにこだわる人が多いんです。恥をかきたくないからってつまらないことで足踏みする人っていうのは本当に多い。


だからトップになる人っていうのはある意味で非常識だし、プライドを捨てられる人なんですよね。普通の人がひっかかる常識やプライドのハードルを超えられる人、そういう人がトップになるんです。


「子供の心と大人の財布」とおっしゃいましたが、「大人の財布」とは具体的にはどのくらいの額を指しますか


ハッハッハ。具体的な額か…。


いろいろあるけれど…女性とご飯に行って全部こちらで払えるくらいの、女性に払わせないでちゃんと全部こちらで出せるくらいの財布を持とうね。



お金については3つの力があります。


1つ目は稼ぐ力。これはわりかし簡単に手に入る。


2つ目は受け取る力。これはなかなか難しい。


最後に使う力。そしてお金の使いみちは投資と浪費に別れる。お金を投資に使うことが大切だ。浪費が一概に全て悪いとは言えないが、投資に使うほうがよいですね。


(ここで残念ながらお時間となってしまいました。)


最後に一言お願いします


私がここまでに語ったことは、営業のすべてを網羅しているわけではありません。ただ、私が30年近く、営業の現場で働いてみて、この身で感じたことをみなさんにお伝えしたつもりです。今はまだわからないことや言われても実感が湧かないこともあったかもしれません。


しかし、営業のやりがいや、すばらしさが少しでもわかっていただけたら幸いです。


就職活動、頑張ってください。そしてみなさんの今後がよりよいものになることを願っています。













講演の内容は以上です。


このページによって、みなさんの営業に対するイメージが少しでも良いものになっていたら幸いです。


ありがとうございました。



■■■さんの著書はこちらからどうぞ。

■■■(リンク)

■■■(リンク)

■■■(リンク)

忘年会・学校の出し物に使える!ラグビーのハカ全5種類の特徴・踊り方について【カマテ(Kamate)】【カパオパンゴ(Kapa o Pango)】

こんにちは。

 

 

今回は忘年会・学校の出し物として、ラグビーのハカを考えている人に向けて、ハカ全5種類の特徴と踊り方をランキング形式で解説していきます。

 

僕は、ラグビーへの愛が深すぎるあまり、ハカの踊りを全種類覚えて、踊れるようになってしまいました。誰よりもハカに詳しい僕がハカを徹底比較して、その良さを熱弁します。

 

ご紹介するハカは以下の5種類です

 

ニュージーランド カマテ(KAMATE)

ニュージーランド カパオパンゴ(KAPA O PANGO)

サモア シヴァタウ(Siva Tau

トンガ シピタウ(Sipi Tau

フィジー シビ(Cibi)

 

評価基準は以下の5つになります。

 

踊りやすさ

発音のしやすさ

テンポのよさ

歌詞

芸術性

 

 

踊りを覚える際には、代表的なハカの動画を貼っていきますので、それをダウンロードして0.5倍速で再生しながら練習するのが一番早いと思います。

 

あとは一人がしっかり覚えて練習会を開き、その人中心で踊りをみんなで練習するとスムーズです!

 

5位と4位は紹介程度です。3,2,1位は実際に踊るために覚えるのにおすすめです!

 

 

五位 シピタウ(cibi tau) 国:トンガ

 

www.youtube.com

 

項目 点数
踊りやすさ 2
発音のしやすさ 1
テンポのよさ 3
歌詞の意味 4
芸術性 3
総点 13

 

f:id:tanakanonikki:20191111215507p:plain

 

解説

5位はトンガのハカ、Cibi tau。シピタウの魅力はなんといっても戦闘色あふれるワイルドさにあります。古くから受け継いできた民族の誇りや歴史を感じる踊りです。

 

踊りについて

このハカは全5種類の中でもっとも踊りが複雑で難しいです。リズムが不規則で見る側からすると間延びしがち。複数人でやる場合、タイミングを合わせることが難しい。そしてなにより踊りに規則性がないため覚えにくい。

 

振付を覚えにくいというのが致命的です。学校の出し物として選ぶにはかなり厳しいものがあるでしょう。

 

ただ、先にも述べたように、ワイルドさ、戦闘の意思をもっとも荒々しく表現できています。アドレナリン全開にしたい人は物事に取り組む前にこれを舞うといいかもしれません!

 

 

四位 シビ(Cibi) 国:フィジー

 

 

www.youtube.com

 

 

項目 点数
踊りやすさ 5
発音のしやすさ 3
テンポのよさ 4
歌詞の意味 3
芸術性 4
総点 19

 

f:id:tanakanonikki:20191111215523p:plain


解説


四位はフィジーのシピ。ハカは通常、二列か三列になって踊ることが多いのですが、シピはなんと半円状に隊列を組みます。

 

一人一人の立つ間隔が広いのは、「個」の強さを全面的に押し出すフィジーのプレースタイルの現れでしょう。

 

踊りについて

 

振り付けが極めてシンプルで踊りやすい。最後に思いっきり空に向かってジャンプするところも元気があってオチがつくのでわかりやすい。

 

ただ唯一、致命的なポイントを上げるとすれば、その短さ。披露する場合には観客に対して「え?もう終わり??」という印象を与えてしまう危険性が高いです。

 

人前で踊る際には繰り出し方に気を付けましょう。

 

ただ覚えることは簡単です。「ちなみにフィジーのも踊れるよ(踊る)」「短っ!」ってな感じでネタ枠として身につけるとよいでしょう。

 

三位 カパオパンゴ(Kapa o Pango) 国:ニュージーランド

 

 

www.youtube.com

 

 

項目 点数
踊りやすさ 5
発音のしやすさ 4
テンポのよさ 3
歌詞の意味 5
芸術性 4
総点 21

 

 

f:id:tanakanonikki:20191111215434p:plain



解説


三位はカパオパンゴ。ニュージーランドが「本気モード」の時に披露するハカです。

 

2019年ラグビーワールドカップ日本大会では、予選の南アフリカ、決勝トーナメントでは、初戦(対アイルランド)、準決勝(対イングランド)でのみ披露しており、強敵を相手にしたときにだけ繰り出されるスペシャルなハカです。

 

三角形の隊列を組みながら、片膝をついて、拳で地面をたたく振り付けがかなり有名。披露する場合には共感規律が保たれつつも、圧倒的な迫力でもって相手を迎えるその姿勢は、ニュージーランドのプレースタイルにも通じる面がありますね。

 

踊りについて

 

片膝をついて拳を地面にたたきつける振り付けがかなり有名なので、披露する場合には「あ~その踊り見たことある!!」と共感を呼ぶこと間違いなし。

 

踊りは覚えやすく、一定のリズムもある。ただ、一つ問題点があるとすれば「間」が長いということがあります。

 

筋骨隆々の男たちはにらみつけるだけで、沈黙にも迫力がこめられますが、一般人がやると少々間延びしがちになります。出し物としてやる際には、この間をいくらかの振り付けのアレンジや省略の工夫で間延びさせないようにする必要があるかと思われます。

 

☆歌詞のポイント

 

ベスト3からは歌詞の解説コーナーを挟みます。歌詞を理解して気持ちを込めて踊るとよりサマになるかも??

 

1 HI! AU,AU,AU AU-E HA!
「戦う時がきた 我々の時間だ」

 

2 KA TU TE IHI IHI! KA TU TE WANA-WANA!
「我々の圧倒的な強さを感じよ」

 

3 KI RUNGA KI TE RANGI, E TU IHO NEI, E TU IHO NEI!
「そして勝利をおさめさらなる高みへ参らん」

 

 

歌詞からは圧倒的強者の風格がにじんでいますね。和訳を見ればわかりますが、オールブラックスだからこそ歌えるような歌詞ですよね。常に最強であらねばならないという自信、覚悟、矜持が体現されたようなハカです。

 

 

二位 Siva Tau

 

www.youtube.com

 

 

項目 点数
踊りやすさ 4
発音のしやすさ 4
テンポのよさ 5
歌詞の意味 4
芸術性 5
総点 22

 

f:id:tanakanonikki:20191111215609p:plain

 

解説

 

二位は南太平洋の島国、サモアのハカ、シヴァタウです。

 

踊りについて

 

シヴァタウはなんといってもその踊りやすさがとてもポイントが高い!!振り付けの規則性、一定のリズム、という条件を十分に満たしつつ、サモアの個性もはっきり押し出されています。全ての項目でバランスよくポイントを稼ぎ、没個性にもなっていない。文句なしです。

 

「マヌ!!」と、最後に拳を振り上げるところが絶頂になります。ここをピシっと揃えられると、かなり決まって観客を「おお~!」と観客をうならせることができるので頑張ってみてください!!

 

「あえて王道のニュージーランドのハカではない亜種を踊って、周りをあっと言わせたい」と考える人には、サモアのシヴァタウを練習することをおすすめします!

 

 

 

☆歌詞のポイント

 

「マヌ・サモア」という愛称がそのまま歌詞でも呼ばれています。基本的にはマヌサモアという歌詞を連呼するだけなのでかんたん!!

 

注目の歌詞は最後のこの部分。

 

LA MANU SAMOA

マヌサモア

 

LA MANU SAMOA

「マヌサモア

LA MANU SAMOA EO MAI SAMOA

サモアより君臨するマヌサモア

LA MANU!

「 マヌ!」

 

一位 カマテ(Kamate) 国:ニュージーランド

 

www.youtube.com

 

項目 点数
踊りやすさ 5
発音のしやすさ 5
テンポのよさ 5
歌詞の意味 5
芸術性 4
総点 24

 

 

f:id:tanakanonikki:20191111215343p:plain

 

 解説

 

一位は王道です。オールブラックス定番、カマテ。ハカと言われて、日本人の多くの人が思い浮かべるのがこれでしょう。「がんばってがんばってこー!」という日本語の空耳が聞こえることでも有名です。

 

ニュージーランドの代名詞のような踊りであり、歌詞にはマオリの誇りがつまっています。

 

 

踊りについて

 

5つの評価基準を完璧に満たし、非常にバランスがとれている。発音が歌詞のローマ字通りで非常に歌いやすく、踊りもシンプルで踊りやすい。ダンサーへの配慮が効いていると踊りです。

 

学校での出し物でやるにもこれが一番適しているでしょう!踊りの音頭を取る人は、ほかの人とセリフや振り付けが異なり、アドリブも求められることが多いのですが、このハカはそういうこともありません。

 

音頭をとる人と、ほかの人と踊りがあまり変わらないので、連携して踊りやすいかと思います。

 

いろいろ紹介してみましたが、ハカを出し物としてやる際には、やはりこれを選ぶのが一番安全だと思います。

 

踊り方についてはニコニコ動画のこちらが一番正しくわかりやすいです。

 

www.nicovideo.jp


☆歌詞の見どころ

 

振付で、太ももを叩くのは「死」を、両腕を天に掲げることは「生」を意味します。戦いへ臨む前の、命をなげうって戦うという決意の表れですね。

 

TENEI TE TANGATA PUHURU HURU


NANA NEI I TIKI

 

という部分で、腕をふるわせながらも、腕と相手に交互に目線を置くととても迫力が出ます。


ぜひ頑張って覚えて、披露してみてください。一位なので歌詞もフルで乗っけちゃいます!!!

 

<リード>
Ka mate, ka mate!
カ マテ! カ マテ!

<コーラス>
ka ora! ka ora!
カ オラ! カ オラ!

<リード>
Ka mate, ka mate!
カ マテ! カ マテ!

<コーラス>
ka ora! ka ora!
カ オラ! カ オラ!

Tēnei te tangata pūhuruhuru
Nāna nei i tiki
mai whakawhiti te rā

テネイ テ タナタ プッフル=フル
ナア ネ イ ティキ
マイ ファカ=フィティ テ ラ!

Ā, upane! ka upane!
Ā, upane, ka upane,
whiti te ra!

ア ウパネ! カ ウパネ!
ア ウパネ! カ ウパネ!
フィティ テ ラ!

 

歌詞の意味

私は死ぬ! 私は死ぬ!
私は生きる! 私は生きる!
(リピート)

見よ、この勇気ある者を。
この毛深い男が 太陽を呼び 輝かせる!

一歩上へ! さらに一歩上へ!
一歩上へ! さらに一歩上へ!
太陽は輝く!

 

 

引用元 http://www.worldfolksong.com/folkdance/haka-war-cry.html

 

 

まとめ

 

この記事で、全てのハカを一通り解説しました。踊りとしてのポイントや、歌詞の意味などたくさん伝えられたと思います。

 

 学校の出し物で踊る際には一位のカマテ、二位のシヴァタウなどがおすすめです。

 

 ニュージーランドのハカは、時々少しづつアレンジが加えられます。いろいろな種類のものを探してみて、省略したり、アレンジしたりして、出し物にふさわしい形へと調整するといいでしょう。マオリオールブラックスという、マオリ族で構成されたオールブラックスのハカなどもおすすめです。

 

ハカの知識はもう十分でしょう。これからは実践です。あなたも練習してハカを踊れるようになりましょう。大体一つ6時間くらいあれば覚えられます!!頑張ってください!!

 

A Upane! Ka Upane!

「一歩上へ!さらに一歩上へ!」

A Upane! Ka Upane!

「一歩上へ!さらに一歩上へ!」

Whiti te ra!

 「太陽は輝く!」

Hi!

 

 

 

ありがとうございました。

 

童貞なら黙っておとなしく献血してればいいのに【「宇崎ちゃん」の献血ポスター炎上について】

こんにちは。

 

 

「性的な献血ポスター」論争

Twitterでこんな話題が上がりました。

togetter.com

こういう話題は議論に参加するだけ無駄ですよね。フェミニズム関連で偉そうに語っている人って、大して本人が異性と仲良くできない人が多いと思うのですがどうでしょうか。

 

社会の在り方だとか、表現の自由だとかに関心があるふりをしておいて、自分の感想を言って気持ちよくなっている人が大半じゃないでしょうか。自戒を込めて言うのですが、あなたがそれに対する賛意や嫌悪感を示したところで社会は何も変わらないんですよね。。

 

口じゃなくて黙って手を動かすべき。僕たちがこの問題に関してできることは「献血に行くこと」だけなんじゃないでしょうか。

 

www.jrc.or.jp

 

献血の条件を満たす人はそこまで多くありません。献血をしたくてもできない人も多くいる中で、あなたは条件を満たしているかもしれない。自分の個人的な意見を主張するよりも、今すぐお近くの献血ルームに駆けこんだ方がまだ世の中のためになるはずです。

童貞は黙って献血しろ

現在(2019年)の若者は草食の時代です。男子学生の半分が童貞。そして献血は過去三カ月以内の性的接触があった人にはできない。うってつけじゃないですか。若者で、私生活が充実していないことを有効に活用できる手段があるのですからさっさと献血するべきですね。

 

Twitterで匿名で偉そうなことを書き込む前に、腕を看護師さんに差し出して己れの血を日本赤十字社に捧げるべきなのです。何度でも。

 

何回でも何十回でも何百回でも死ぬまで献血に行って、非リア充の力で命を救い続ければいいのです。社会全体で考えてみれば、失われるはずだった命-1の数を減らせるんですから子供を生む+1とそう大して変わらないでしょう

 

童貞ならどうせ海外に行ったこともないでしょうし(偏見)遊ぶ友達もほとんどいないから(偏見)時間的な余裕もあるはずです。大してお金も使っていないだろうし(偏見)日本経済への貢献もあまりしていないでしょう。童貞なんだし(偏見)

 

だったら献血すればいいのです。献血は「人の気持ちが慮れない」「社会不適合者の」童貞でもできる、誰かの助けになって社会貢献する数少ない手段なのです。

 

たくさんお菓子や飲み物がもらえて、景品ももらえます。残り少ない(とあなたが信じる)童貞の期間を献血によって有意義に過ごしましょう。

 

ちなみに僕は大学に入ってもう三回献血しました。年3回が上限ですが、もう上限に達してしまいました。早くしないと池袋、新宿、渋谷の献血所めぐりが終わってしまいます。

 

童貞は献血しまくって、ポスターには性差別的な要素があるどうこうの議論を飲み込んで、「ポスターでこれだけ献血してくれる人が増えたのだ!」という論調で社会全体が包み込まれることを目指しましょう。

 

さあ、あなたも献血に行こう。

 

 

 

 

最後に少しだけ真面目な諸注意などを付け加えます。

 

献血をするには海外渡航歴や、異性との接触、持病や過去の手術歴などさまざまな条件があります。自分が献血ができるのかをあらかじめチェックしておきましょう。

www.jrc.or.jp

 

献血はインターネットから予約が可能です。事前の申し込みによって、いま一番足りていない血液の種類や、量を選択することができますし、ロビーで待つ時間を減らすことができます。

 

新宿の一方の献血所は混雑しているがもう一方はベッドが空いている、ということもあるので、事前に予約していくことをおすすめします。

www.jrc.or.jp

 

また実際に献血がどのように行われるかの体験談をこちらの記事で書いています。興味をもった人は参考にしてみてください。

tanakanonikki.hateblo.jp

ありがとうございました。