【読書感想文】百田尚樹『夢を売る男』切れ味バツグン鮮やかなるブラックコメディ

百田尚樹の小説『夢を売る男』をご紹介します。自費出版という独自のビジネスを推し進める出版社のカリスマ経営者のお話です。

 

 

夢を売る男 (幻冬舎文庫)

 

 

百田尚樹は文庫で累計発行部数546万部のメガヒット作品「永遠のゼロ」の作者です。

 

映像のような描写と目の前で登場人物が動き出しているような臨場感。

 

百田尚樹の小説はすべて読みやすいのですが、この本はパンチの効いた豪快な作品で百田尚樹らしさが全開です。

 

 

おすすめポイントは2つです。

 

ブラックジョークとはこういうものか!


一つ目は中毒性のあるブラックジョーク。


「将来俺はスティージョブズみたいに、世の中にでっかいインパクトを残す仕事をするんだ」みたいなことを豪語しつつ、現実では何もしていない大学生。


「私の人生は、自らの正義を貫き続けたために、反抗して出世は遅れたが、きっとこの私の生きざまを記した本はメガヒットするはずだ」と信じて疑わない引退したご老人。


登場してくる人がいちいちとってもクール。

 

 

誰をモデルにしているのかはわからないけど、確かにこんな人いるよね、って思わされる登場人物ばかりです。

 

そして読んでるあなたもきっと、これらの登場人物のどれかから、きっと自分にも通じる自意識の肥大が見つけられるはずです。


いや、自分はそんなことない、って思ってるかもしれませんが、案外自分のプライドって高いんですよね。それを僕も思い知らされました。

 

読み進めながら、頭を抱えて転げたくなるような描写がちらほら、というかゴロゴロあります。


読者の心を切り裂くような描写とストーリーが最高です。

 

 


登場人物をあしらって餌にするカリスマ経営者ではあるため、あくどい雰囲気が出ています。

 

それでもエンディングは「軸をもって働く人間のカッコよさ」みたいなものをかっこよくばちっと決めているので文句がつけようがありません。

 

 

ぶっちゃけ言うと「この業界(小説)はオワコン」

 


二つ目は「自分の業界のリアルをありえないくらいぶっちゃける」点です


舞台が出版社、というところに注目です。そうですね、百田尚樹自らが身を置く世界なんです。

 

小説は、どこか非日常的な世界設定が不可欠なものではありますが、そこで自分が一番精通している業界を舞台にしてしまう。


百田尚樹はもともと放送業界の畑の人間で、そこから文筆の世界に足を踏み入れたという背景があります。

 

だからこそ、外の世界から見た、出版の現在の業態のゆがみようが面白く描けるんでしょう。それは言ってはいかんでしょ、っていうラインのギリギリへ切り込んでいます。

 

「撃っていいのは撃たれる覚悟のあるやつだけだ」という言葉がありますが、それでいうと百田尚樹は撃たれるの覚悟で大乱射しています。もはやテロリズム

 

切れ味バツグンの業界暴露を楽しむことができます。

 

 

まとめ

 


これですごいと思うのは、この小説でも言っている通り、「そもそも文芸業界はオワコンであり、売れない作家はクソであるから消えるべき」という主張を現実で実行している点です。

 

 

本人は「重版がかからなくなったら即引退する」と公言しており、実際に2019年に引退されてるんですね。そういう作品外との一貫性、執念に近い情熱をこの小説で味わってみてください


超おすすめです。

 

 

 

夢を売る男 (幻冬舎文庫)

夢を売る男 (幻冬舎文庫)

  • 作者:百田 尚樹
  • 発売日: 2015/04/03
  • メディア: 文庫
 

 

小説『永遠の0』が伝えたいことは戦争賛美ではなく「生きることのすばらしさ」だ

小説『永遠の0』をご紹介します。

 

永遠の0

 

 

第10回本屋大賞受賞作。累計発行部数546万部という驚異的な数字をたたき出している作品です。2013年には文庫本の最高発行部数を更新しました。

 

この小説は戦争を肯定的に描いているとして批判的に論じられることもありますが僕はそうは感じませんでした。

 

ironna.jp


百田尚樹はインタビューで「永遠のゼロで伝えたかったことは『生きることのすばらしさ』だった」と語っています。

 

本当にその通りなんですよね。戦争は機械ではなく、人間によって引き起こされるのだということ、命を賭けて信じる何かや誰かのために戦ったということがひしひしと伝わってきます。


人間は愚かでどうしようもないけれど、愚かだからこその生の輝きが描かれた小説です。分厚いけど、全然読みはじめたら気になりません。

 


「物語の終わらせ方」に注目してください。戦争という救いの無さそうな重いテーマにどのようにして希望を見出すのか。

 

「それでも人間が生きることっていうのは素晴らしいんだ」と思わせてくれるラストまでページを読む手が止まらない最高の小説です。

 

 

永遠の0

永遠の0

 

 

小説『陽だまりの彼女』の小説と映画の違いについて

「完全無欠の恋愛小説」「女子が男子に読んでほしい恋愛小説ナンバーワン」これらのキャッチコピーが話題になった越谷オサムの小説『陽だまりの彼女』。

 

2011年に発表され、ふだん恋愛小説を読まない中年層にも広く届きました。

 

2013年には累計発行部数100万部を突破。松潤主演で映画化もされました。

 

今回は『陽だまりの彼女』の小説と映画版両方を見て思った相違点、共通点などをまとめていきます。

 

陽だまりの彼女(新潮文庫)

陽だまりの彼女 DVD スタンダード・エディション

 

 

1、映画ではカットされた重要なシーン

 

映画は時間制限が厳しいのでシーンがいくつかカットされるのは仕方ないのですが、いくつかここも映像化してほしかったなあ、という部分がありました。

 

一番惜しかったのは、次第に体調を崩し、元気がなくなっていく真緒を見て心配に思った浩介が、真緒を元気づけようとしてサプライズを用意するシーンです。

 

指輪を花壇に隠して、真緒に見に行かせる。飛ぶように喜んで浩介に抱き着くシーンが欲しかった。

 

あそこは人間としての相互のリスペクトが輝く名シーンだと思っていたので入れてほしかったです。

 

あとは真緒がタンスに現金をため込んでいるのを浩介が発見して問い詰めるシーン。浩介のことを思って消失後の資金を用意しておいたという真緒の意図がわかって泣けます。

 

あとは小学生時代のいじめっ子潮田の息子を撃退するシーン。暗い小学生時代を乗り越える、過去から前を向く象徴的なシーンだったので入っていなかったのが悲しかった。

 

2、ヒロイン、主人公ともにラブコメチック

 

ヒロインが上野樹里さんなんですが、首を交互に揺らしたり、のぞき込むような目線の演技があってぶりっ子強いなあと思いました。かわいらしかったです。

 

主人公も例えば、真緒を問い詰めるときにも

 

映画の浩介「まだ俺の知らない真緒がいるでしょ?」

 

小説の浩介「隠してることあるなら今のうちだぞ。」

 

こんな感じでキャラクターの描かれ方が微妙に違いました。映画では恋愛チックなところを強調したいという意図が節々のシーンから読み取れました。

 

 

3、エンディングの強引さ

 

小説では、最後に朝食をテーブルを囲んでいるときに、朝刊を取りにいくといって真緒がそのまま消失します。あまりにも突然であっけないエンディング。

 

一方で映画では、何やら猫の神様のようなものと社(やしろ)のようなものに真緒がたびたび駆け込み「もう時間がないんじゃ」「猫の寿命は短い」とたびたび警告されます。

 

そして真緒は最後にそこに逃げ込んで消失します。

 

この違いはとても大きいのではないでしょうか?

 

小説では猫の「九生」(9回の人生を生きる)という言い伝えや、死の間際に飼い主の前から姿を消す、という猫の習性についても言及されます。輪廻転生のような仏教的思想さえ背景に感じます。

 

そして、エンディングで真緒の正体が明らかになったとき、「猫の限りある9回の人生のうち1回をすべて愛する人のために捧げた」という美しさが際立ちます。

 

一方で、映画ではそのような深い背景には言及しておらず、タイムリミットがあること、正体が猫であったことだけが視聴者にわかりやすいように描かれており、個人的には不満が残りました。

 

 

 

4、曲の挿入は美しく完璧

 

 

これまで少し映画をディスってしまっていますが、映画の曲の挿入は完璧でした。これは映画でないとできないクオリティでした。

 

 

小説だと聴覚に訴える描写はどうしても伝わりにくい難しさがあります。

 

真緒が作中でたびたび口ずさむビーチボーイズの「素敵じゃないか(Would'nt it be nice?)」はとても重要な伏線になっています。

 

が、小説だと「フンフフンフフンフンフンフフーンフン」とか言われても全然伝わってきませんよね。わかりませんよね。

 

それをちゃんと真緒が口ずさむ様子が何度も入って、消失後にその音楽が流れるというのは、伏線の回収としてとっても美しかったです。

 

視覚聴覚にダイレクトに訴えられる映画の強みが存分に出ていました。

 

 

まとめ

 

陽だまりの彼女』の小説と映画の違いについて、僕が感じたのは以上のような点になります。


真面目ぶって批評したのでなんだか小恥ずかしいですが、人として大切なこと、生きていることのすばらしさがきらめく小説です。本当にいい小説です。

 

エンディングについては賛否があるかもしれませんが、こういうものを描くために物語はあるのだと思います。

 

ぜひとも小説と映画を見比べて、作品の良さをまた反芻してみるといいかもしれません。

 

 

陽だまりの彼女 (新潮文庫)

陽だまりの彼女 (新潮文庫)

朝井リョウの『何者』の感想は「最悪」、小説の評価は「最高」

朝井リョウの『何者』という小説をご紹介します

 

 

何者

初めに感想を言うと、読んだ後味は最悪です。間違いなく「楽しめる」小説ではありません。

 

ただこういう小説に出会うことでまた一歩強くなれるという意味では最高の小説です。読むのを強くおすすめします。


就活にさしかかってい4人の大学生の群像劇。いろいろと考察は出回っていますが何も知らずに読んだほうが、メッセージはあなたに届くはずだと思います。

 

 

最後のあのシーンで味わえる、背後からスッと銃口を突き付けられるような冷たい感覚。あの泣き出したくなる感覚を背負ってこれから生きていけば、より強くなれるでしょう。

 

主人公の独白(地の文)は読んでて共感できるはず。大学生、というか、小説を読むようなひねくれた人ならえてして陥りがちな視点が含まれています。

 


この本のメッセージは遅かれ早かれすべての人が気づくことになる大事なことです。

 

そして、そのメッセージに気づくのは、早ければ早いほどいい。僕はものすごく心当たりがあって本当に泣きたくなりました。

 

後悔したくなければ、なるべく早く読むべきです。

 

 

人として一番かっこいい生き方とはなんなのか。

 

 

人生に対する臨場感がぐっと増す最高の小説です。

 


Amazon prime videoで映画版も見られるのでぜひ。


何者

何者

 

 

小説『億男』が伝えたいことはお金の持つ虚実の2面性である

今回は川村元気の小説「億男」をご紹介します。

 

億男 (文春文庫)

 

「おまえもし宝くじ当たったらどうする?」

 

この妄想が突然実現するところから始まるお金エンタメ小説『億男

 

著者の川村元気は「電車男」「君の名は。」「バケモノの子」など多くのヒットを出す「日本で一番売れっ子な映画プロデューサー」です

 

2012年に小説家としてもデビューを果たし、この作品は川村元気の2作目。

 

億男」は2015年「本屋大賞」ノミネート、累計発行部数66万部のヒット作。佐藤健主演で映画化もされています。

 

この小説について、「結局何が言いたいのか」「伝えたいことがわからない」という声をよく聞きます。

 

僕も読んだ直後はぽかんとした表情で表紙を見つめてしまいました。それでも何度か読み返して自分なりに読み取ったメッセージは「お金の本質と虚しさ」です。

 

それについて紹介します

 

 

 

f:id:tanakanonikki:20201001144915p:plain

 

 

「お金がない」ことがいかに人間を不幸にするか

億男」の主人公、一男(かずお)は地域の図書館の司書。30代前半。妻と一人の娘を持ちます。


司書の業務は、毎日代わり映えせず、給料も最低限しかもらえません。そのためいつも生活はぎりぎりです。兄の借金を肩代わりしてしまったため、夜は借金を返すために、工場でパンを詰めています。

 

昇進の見込みも将来への展望もなく、日々のお金に追われる毎日。

 

「もっとお金があったらよかったのに」

 

冒頭から描かれる世界は貧しさと暗さに覆われています。


ある時、一男は「娘にバレエ(習い事)をさせるかどうか」というささいなことで妻とぶつかります。

 

「将来の可能性をつぶしたくない」という妻と「余計な出費を抑えたい」という一男の対立は深まり修復不可能に。

 

娘は妻が引き取ったため、一男は愛してやまない娘と離れ離れになります。

 

「もっとお金があったらよかったのに」

 

お金があれば、習い事もさせられたし、別れることにもならなかったのに。

 

そして、一男は兄の借金返済、妻への仕送りという二重の重荷を背負います。昼は司書、夜は工場。家に帰っても娘はいない。ひたすらの先の見えない労働。

 

そして、彼は心の底から思うのです。


「もっとお金があったらよかったのに」

 

このように冒頭の描写では、「お金がない」ことの悲惨さがとことん描かれます。

 

お金がないということがいかに人間を苦しめるのか、人間にとってお金がいかに大切で必要不可欠であるか。お金の本質の一つの側面を見せつけられます

 

そこから宝くじの当選、親友による持ち逃げ、一男の捜索と続くのですがそこは省略。

 

お金があれば人間は幸せになれるのか?

途中に一男は競馬場のVIPエリアで百瀬という人物に会います。百瀬は九十九の旧友であり、数字の強さを生かして競馬で巨万の富を築いていました。

 

一男は百瀬にけしかけられて、百万円を借りて競馬に挑戦します。結果は大当たりで百万円は一気に一億円へ。

 

一男はそこで大興奮します。持ち逃げされた3億円を諦めてここで引こう。兄の借金も、妻への養育費も払える、娘に好きなものを好きなだけ買ってあげられる、家族で旅行にだっていける。

 

一男の脳内で一億円の使い道を考えて天にも昇るような気持ちになる一男。

 

 

しかし、もう少しと思ってもう一度賭けに出た結果、一男はすべてを失って0円に戻ります。

 

しでかしてしまったことの重大さを後悔し、今世紀最大の絶望と虚無感に打ちひしがれる一男。そこでなんと百瀬は実は何も馬券を購入しておらず、すべてうそだったと告げます。

 

このシーンから学べることはとても深淵なメッセージです。

 

それは「お金がたくさんあることが幸せをもたらした」のではなくて

 

「『お金がたくさんある、と自分の頭の中でのイメージされている状態』が幸せをもたらしていた」ということです。

 

お金があれば幸せになれると思ってたけれど、実際はそうではなかったのではないか。

 

むしろ自分の頭の中でのイメージ、世界に対する「認識」こそが幸福度を左右するのではないか。

 

そのようなある種のお金の虚しさを教えてくれます。

 

他にも巨万の富を抱えながらそれを隠して貧しいけれど幸福な生活を夫としている十和子という女性や宗教団体の教祖として財を成す千住という男なども出てきます。

 

そのどれもが上で紹介したお金の「存在しない」不可思議さを、別の視点から暴いていると考えるとこの小説が伝えたいことが読み取れるのではないでしょうか

まとめ

この小説は「お金があれば果たして本当に僕たちは幸せになれるだろうか?」という問いかけはあるものの、それに対するはっきりとした答えは示されません。

 

ただ何度もこの小説で強調されることは、お金自体が極めて生活に直結する「実」の要素と、頭の中のイメージの中だけにしか存在しない「虚」の要素、この二面性を持っているということです

 

そのお金の二面性を利用して、読者が幸せを追求できるようになってほしいというのが僕が受け取ったメッセージでした。

 

「お金がなくても幸せになれる!」そういう偽善ではなく「宝くじに当たった人間はもれなく悲惨な末路をたどる」なんていうありがちなバットエンドでもない


お金とフラットに向き合ったときに、お金がのぞかせる二面性を読み取り、そこからどのようにして自分の幸福を導き出せばいいのか考えられる

 

とても素敵な小説です。


 

小説「君の膵臓を食べたい」から学んだことは生きることのかけがえのなさである

小説「君の膵臓を食べたい」をご紹介します。

君の膵臓をたべたい (双葉文庫)

 

あらすじ

 

あらすじはWikipediaより

 

 

「君の膵臓をたべたい」……主人公である「僕」が病院で偶然拾った1冊の「共病文庫」というタイトルの文庫本。それは「僕」のクラスメイトである山内桜良(やまうち さくら)が綴っていた秘密の日記帳であり、彼女の余命が膵臓の病気により、もう長くはないことが記されていた。「僕」はその本の中身を興味本位で覗いたことにより、身内以外で唯一桜良の病気を知る人物となる。

 

「山内桜良の死ぬ前にやりたいこと」に付き合うことにより、「僕」、桜良という正反対の性格の2人が、互いに自分には欠けている部分にそれぞれ憧れを持ち、次第に心を通わせていきながら成長していく。

 

 

この小説から学んだこと

 

 

 

この小説は一言でいうと「死生観」の小説です。

 

「明日地球が滅亡するとして、あなたは今から何をしますか。」

 

という質問が一冊にまとまった感じの本、とでもいえばいいのでしょうか。

 

 

少女は余命が僅かであることを自ら悟りながらも、それを当たり前のことのように「僕」に向かって語りかけます。

 

まるで自分が死に向かっているなんて気づいていないかのように、日々楽しげに生きて、淡々と残り時間を消費していきます。

 

他人に興味がなく光のない世界を生きていた「僕」はそんな奇妙な彼女に振り回されていきます。

 

「僕」は彼女と行動を共にするなかで次第に彼女に引き込まれていきます。

 

彼女の生きる姿勢から学べるのは、生きることがいかにかげがえのないものなのか、ということです。

 

死後の世界はあるのだろうか、

 

明日死ぬとして何をしようか、

 

そもそも生きてるってなんなんだろうか…。

 

彼女を通して「僕」は生きているということを見つめ直し、彼女がいる世界に希望を見出すようになります。

 

そこから生きること、死ぬこと、世界のすべてがかけがえのないものになっていきます。

 

 

「いきなりカニバリズムに目覚めたの?」

彼女は大きく息を吸って、ほこりに少しむせてから、意気揚々と説明を始めた。僕は彼女の方を見ない。

「昨日テレビで見たんだあ、昔の人はどこか悪いところがあると、他の動物のその部分を食べたんだって」

「それが?」

 

二人の会話文の独特なテンポライトノベル的なポップさ。お互いの人生をあざ笑うような空気が混ざり合って、不思議な世界観が生まれています。

 

 

本屋さんに置かれた恋愛小説によく見られる「泣ける!!」というポップ。「別に泣きたくて買うんじゃねーよ」ってなりますよね。

 

 

 

ですが、この本は読後に涙が出ました。オイオイ泣いてしまう、というよりも、気が付いたら液体が頬を伝っていることに気づくような、そういう感じの涙です。

 

 

 世界のはかなさと、生きること死ぬことのかけがえのなさを教えてくれるとても美しい小説です。おすすめです。

 

君の膵臓をたべたい (双葉文庫)

君の膵臓をたべたい (双葉文庫)

 

 

 

湊かなえ「告白」は怖い。怖すぎる。おすすめです。

 

湊かなえの小説「告白」をご紹介します。

 

2009年本屋大賞受賞作品。2019年で増刷100刷を突破し、単行本と合わせて累計358万部を突破しています。

 

 

引用元 

湊かなえさんのデビュー作『告白』の文庫版がついに第100刷に!|株式会社双葉社のプレスリリース

 

ミステリー小説作家でヒットを連発している湊かなえさんのデビュー作にして代表作です。

 

 

あらすじ

 

「愛美の死は、それは多分、保護者としての私の責任です。

 

でも、このまま終わりにはできない。

 

愛美は死にました。でも、事故死ではありません。

 

愛美は、このクラスの生徒に殺されたんです」

 

物語は女教師が壇上で生徒に向けて発するこの「告白」から始まります。

 

女教師の娘の事故死。そしてクラスに紛れたその犯人への復讐というのがこの物語です。

 

感想

 

ぐっと一気に引き込んでくるストーリー。その一方で、読み終わったら二度と読み返したくない、と思わせるような圧倒的鬱展開。

 

「いやな気持ちになるミステリー小説」略して「イヤミス」。他の小説にはない突出した迫力があります。

 

 

ミステリー小説ではありつつ、明らかになってくる真実は、マジで胸糞悪いです。ほんとに胸糞悪いです。

 

 

こんなことあっていいのかよっていう。乾いた笑みがこぼれてしまうような目を見開いたままああああああああああって叫びたくなるようなエンディングがあなたを待っています。

 

 そういう今までにない感情を味わってみてください。

 

告白 (双葉文庫) (双葉文庫 み 21-1)

告白 (双葉文庫) (双葉文庫 み 21-1)

 

松たか子さん主演の映画化作品も同じくらい最高に胸糞悪く完璧に仕上がっています。映画の方もぜひチェックしてみてください。

 

告白